感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弘法大師論語

著者名 松波節斎/著
出版者 教材社
出版年月 1937.3
請求記号 #173/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011081300旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #173/00211/
書名 弘法大師論語
著者名 松波節斎/著
出版者 教材社
出版年月 1937.3
ページ数 110p
大きさ 19cm
一般注記 和装
分類 18852
個人件名 空海
書誌種別 旧版和書
内容注記 弘法大師年譜:p98〜110
タイトルコード 1001010110140

要旨 裁判員制度が始まったなかで、触法精神障害者の犯罪・治療・処遇を考える。精神科臨床医、司法関係者(法学者、弁護士)、ジャーナリストの立場から、具体的事例をとおして徹底討論する。
目次 症例報告 強姦事件を起こしたアスペルガー障害の一鑑定例
特別講演 精神鑑定その現状と問題点―刑法39条といわゆる「被告人の利益」
パネルディスカッション(司法精神医療の課題
精神保健福祉行政と司法精神医療―連携の模索
司法精神医療の課題―法律から見た日本の司法精神医療)
指定討論(一般の人から見た司法精神医療
裁判員制度と精神鑑定―弁護士の立場から)
著者情報 加藤 進昌
 昭和大学医学部精神医学教室教授、昭和大学烏山病院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩波 明
 昭和大学医学部精神医学教室准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。