蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235565553 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
652/00066/ |
書名 |
山里の社会史 (史学会シンポジウム叢書) |
著者名 |
後藤雅知/編
吉田伸之/編
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
史学会シンポジウム叢書 |
ISBN |
978-4-634-52357-9 |
分類 |
6521
|
一般件名 |
林業-日本
山村-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
モノ=林産物に即した山里のありよう、山里に暮らす人々、山里の社会=空間構造について分析・検討した論考を収録。2008年11月に開催された史学会大会近世史シンポジウムでの口頭報告を中心にまとめたもの。 |
タイトルコード |
1000910102960 |
目次 |
1部 林産物と山里(十八世紀中期岩槻藩房総分領における堅炭生産の構造 川越藩の江戸城御用炭納入システム 榑木成村と地域社会―榑木代金納の開始と買い納め村) 2部 山里の人びと(「家」の記録―信濃国『熊谷家伝記』の史料的検討 山里の社会集団―杣と日用 明治十年代前半の山林開発と地域―東京石灰本会社と諏訪郡湊村の官林) 3部 山里の社会=空間構造(近世阿波山村の名と「壱家‐小家」関係の特質―美馬郡東端山の村落秩序 泉州泉郡春木川村の村落秩序と山の用益 山里の分節的把握―信濃国伊那郡清内路村を事例として) |
著者情報 |
後藤 雅知 1967年生。現在、千葉大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 伸之 1947年生。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ