感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「戦争経験」の戦後史 語られた体験/証言/記憶  (戦争の経験を問う)

書いた人の名前 成田竜一/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2010.2
本のきごう 21076/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235591864一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21076/00176/
本のだいめい 「戦争経験」の戦後史 語られた体験/証言/記憶  (戦争の経験を問う)
書いた人の名前 成田竜一/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2010.2
ページすう 298,10p
おおきさ 20cm
シリーズめい 戦争の経験を問う
ISBN 978-4-00-028383-0
ぶんるい 21076
いっぱんけんめい 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   太平洋戦争(1941〜1945)
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 関連著作年表:巻末p7〜10
ないようしょうかい 戦争から遠ざかるにつれて変容してゆく「戦争経験」の語り。戦争とどう向き合い、どう受け止めるか。語りの特徴の変遷をたどりながら、戦後日本社会の特質を浮き彫りにする。
タイトルコード 1000910100806

ようし 戦争とどう向き合い、受けとめるか―戦後、人々は直接的な体験の有無にかかわらず、戦争との距離をはかることによって自らのアイデンティティを確認し、主体を形成してきた。敗戦からの時間的経過にともない、また社会状況に応じても変容してゆく戦争についての語りの特徴の変遷をたどりながら、戦後日本社会の特質に迫る。
もくじ 序章 「戦後」後からの問い(問い直される戦争と戦後
戦後における戦争の語り ほか)
第1章 「状況」としての戦争―一九三一‐一九四五(中国での戦争
一二月八日の転換)
第2章 「体験」としての戦争―一九四五‐一九六五(「体験」としての戦記
「体験」としての「引揚げ」と「抑留」 ほか)
第3章 「証言」としての戦争―一九六五‐一九九〇(書き換えられる「戦記」
あらたな「引揚げ」記、あらたな「抑留」記 ほか)
第4章 「記憶」としての戦争―一九九〇‐(「記憶」の時代のはじまり
「記憶」の時代の戦記・戦争文学 ほか)
ちょしゃじょうほう 成田 龍一
 1951年大阪府生まれ。早稲田大学大学院修了。日本女子大学教授。近現代日本史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。