感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

方法としての治療構造論 精神分析的心理療法の実践

著者名 狩野力八郎/著
出版者 金剛出版
出版年月 2009.11
請求記号 146/00971/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235508363一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00971/
書名 方法としての治療構造論 精神分析的心理療法の実践
著者名 狩野力八郎/著
出版者 金剛出版
出版年月 2009.11
ページ数 258p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7724-1117-2
分類 1468
一般件名 心理療法   精神分析
書誌種別 一般和書
内容紹介 治療構造論に基づいた精神分析的アプローチを、パーソナリティ障害をはじめ、さまざまな疾患に応用させた著者の臨床研究を集大成。精神分析における各学派の理論を俯瞰し、真に効果的な精神分析の臨床的知見を盛り込む。
タイトルコード 1000910070186

要旨 「治療構造論」とは、小此木啓吾が創始した精神分析的な了解と臨床における方法論のことである。著者は、その要諦を最も正当に継承し、臨床的成果として結実させた。本書は、治療構造論に基づいた精神分析的アプローチをパーソナリティ障害をはじめさまざまな疾患に応用させた著者の臨床研究を集大成したものである。精神分析における各学派の理論を俯瞰し、真に効果的な精神分析を実践する著者の臨床的知見が全編に亘ってちりばめられている。
目次 第1部 精神分析と心的表象論(生命現象と物語―心理療法とシステム論
心的表象論
心的表象としての自己の病理
システム論的家族論および家族ライフサイクル論の流れ ほか)
第2部 治療手段としての精神分析(精神療法おける情動と言語化―精神分析の二重性
精神分析における言葉の使用についての覚書
プロセスノートの書き方―どんな目的で、いつ、なにを、どのように、書くか?
パーソナリティ障害という病名の使用と知ること―精神科外来マネージメント技法のひとつとして ほか)
著者情報 狩野 力八郎
 1945年満州に生まれる。1971年慶應義塾大学医学部卒業。同精神神経科教室入局。1972年〜75年桜ヶ丘保養院。1975年東海大学医学部精神科学教室。1981年〜83年メニンガークリニック、トピカ精神分析研究所留学。1987年東海大学医学部内科系精神科学部門講師。2001年〜現在、東京国際大学人間社会学部・大学院臨床心理学研究科教授、杏林大学医学部客員教授、東海大学医学部非常勤教授、小寺記念精神分析研究財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。