感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叢書★中国的問題群 1  党と国家

出版者 岩波書店
出版年月 2009.10
請求記号 3022/00925/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235508884一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00925/1
書名 叢書★中国的問題群 1  党と国家
出版者 岩波書店
出版年月 2009.10
ページ数 245p
大きさ 20cm
巻書名 党と国家
ISBN 978-4-00-028251-2
分類 30222
一般件名 中国   中国-政治・行政-歴史   中国共産党
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p217〜232
内容紹介 孫文・蒋介石の中華民国時代の政治体制から、毛沢東・鄧小平を経て、今日の胡錦涛に到る、中華人民共和国時代の政治体制へ。党が主導し支配する国家体制を歴史的連続線として捉え直す。
タイトルコード 1000910066606

要旨 20世紀中国の政治体制は、どのように基層社会や諸民族を統合しようとしたのでしょうか?政治の理念と現実の相克の中で、統治の正当性とシステムはどのようなものだったのでしょうか?孫文・蒋介石の中華民国時代の政治体制から、毛沢東・〓(とう)小平を経て今日の胡錦涛に到る、中華人民共和国時代の政治体制へ。党が主導し支配する国家体制を歴史的連続線として捉え直します。
目次 第1章 「立憲君主」から「立憲共和」へ(回想される清末「立憲」の制度移植
二〇世紀「政党」の形成と清朝の正統性喪失
中華民国「立憲共和制」の正統性をめぐる二つの政府
国民革命と中国国民党の新たな政治正統性構築)
第2章 中華民国「党国体制」と「国民参政会」(「中華民国訓政時期約法」―党・政・軍関係
訓政体制内「憲法制定」への道
国民党権力の政治的浸透力―「南京の十年」
抗日戦争下の中国国民党の「再編」―「国民参政会」の新たな政治的経路
一九四四年−四五年憲政運動の新段階―脱「訓政国家」論)
第3章 戦後「連合政府」をめぐる政治的配当(戦中・戦後中国の国際的地位―政治体制変容の契機
「憲法制定権力」の正統性をめぐる二つの路線
中国国民党訓政下「一九四七年憲法」―その正統性流出
中国共産党「新政治協商会議」―正統性構築過程
一九四九年中国革命―政治制度の経路依存性)
第4章 中国共産党支配下の党国体制(連合政府の挫折と党国体制―復興期から第一次五カ年計画
民主・自治の喪失と動員の時代へ―反右派闘争と大躍進
毛沢東独裁体制の確立―文化大革命の発動
文革収拾と国際契機の兆し―米中接近と毛沢東死去)
第5章 国際システムと党国体制の相克(近代化路線への道―〓(とう)小平時代
政治の季節―政治改革と天安門事件
共産党指導下の市場経済―江沢民時代
党国体制の試練―胡錦涛時代)
著者情報 西村 成雄
 1944年生まれ。放送大学教授。中国近現代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国分 良成
 1953年生まれ。慶応義塾大学法学部長・教授、同大学院法学研究科委員長。現代中国政治・外交と東アジアの国際関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。