感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる<リフレーミング>7つの技術

著者名 L.マイケル・ホール/著 ボビー・G.ボーデンハマー/著 ユール洋子/訳
出版者 春秋社
出版年月 2009.10
請求記号 146/00968/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235503232一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00968/
書名 NLPフレーム・チェンジ 視点が変わる<リフレーミング>7つの技術
著者名 L.マイケル・ホール/著   ボビー・G.ボーデンハマー/著   ユール洋子/訳
出版者 春秋社
出版年月 2009.10
ページ数 308p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-393-36629-5
原書名 Mind‐lines 原著第5版の抄訳
分類 1468
一般件名 神経言語プログラミング
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p287〜289
内容紹介 あらゆるレベルの問題解決に携わる上級コミュニケーターの必須ツール「視点転換の技法」を解説する。説得・交渉・コンサルティングに役立つ「リフレーミング」のテキスト。
タイトルコード 1000910066431

要旨 あらゆるレベルの問題解決に携わる上級コミュニケーターの必須ツール“視点転換の技法”を徹底解明。アメリカの心理職、営業職から管理職、法曹界へと口コミで広まった非線形型フレームワークの最新形。
目次 第1部 フレーム・チェンジとは?―プロ・コミュニケーターのためのリフレーミング技法(フレーム・チェンジの基礎
フレーム・チェンジの3つの側面と7つの方向性
フレーム・チェンジの対象 ほか)
第2部 フレーム・チェンジの実際―7つの技術と26の会話モデル(リフレーミングの技術1―解体フレーミング
リフレーミングの技術2―内容フレーミング
リフレーミングの技術3―対抗フレーミング ほか)
第3部 フレーム・チェンジ・ワークショップ(知っておきたい意味に関する9つのこと
コミュニケーターのためのチェックリスト
フレーム・チェンジを実行するステイト ほか)
著者情報 ホール,L.マイケル
 オハイオ州コネチカットのユニオン・インスティチュート大学で認知行動心理学の博士号を取得。インターナショナル・ソサエティ・オブ・ニューロ・セマンティクス、メタ・コーチング財団の共同創始者。長く心理療法に取り組んだのちにコミュニケーション・トレーニングに携わったことでNLPと出会い、NLPの共同開発者リチャード・バンドラーと共に仕事をすることになる。その後、自ら発見したメタ・ステイト・モデルを使い数多くのパターンを創り出し、多くの著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ボーデンハマー,ボビー・G.
 まず聖職者になる教育を受け、博士号を習得。いくつかの教会で牧師をつとめた。1990年にNLPのトレーニングを始め、タッド・ジェームス博士のもとでマスター・プラクティショナーおよびトレーナー認定を受ける。その後は、ガストン・カレッジ等でNLPの認定コースを指導、ノースカロライナ州ガストニアでセラピーに携わる。1996年にメタ・ステイト・モデルを学び始め、マイケル・ホール博士と数冊の共著を発表。博士と共にインターナショナル・ソサエティ・オブ・ニューロ・セマンティクスを創設、研究者として国際的に活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユール 洋子
 翻訳家・作家・通訳・米国NLP協会公認トレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。