感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里山学のまなざし <森のある大学>から

著者名 丸山徳次/編 宮浦富保/編
出版者 昭和堂
出版年月 2009.4
請求記号 5198/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235395746一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00211/
書名 里山学のまなざし <森のある大学>から
著者名 丸山徳次/編   宮浦富保/編
出版者 昭和堂
出版年月 2009.4
ページ数 426p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8122-0916-5
分類 5198
一般件名 自然保護   里山
書誌種別 一般和書
内容紹介 2004年に開設された竜谷大学の里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センターの研究スタッフたちがこの5年間に行ってきた、調査・研究の成果の一部を公開する。
タイトルコード 1000910005343

要旨 里山の研究と保全・再生実践を学問として推進する里山学が、具体的に何を見つめ、何を目指し、どのような可能性を見据えているのかを明らかにする。
目次 里山学のねらい―「文化としての自然」の探究
1 地域の里山文化(「畠田」の発見―大津市瀬田地区のため池調査から
里山の所有と管理の歴史的編成過程―官山払下嘆願の実相
祭りを支える若者の組織―大津市南大萱
ローカルな協働による里山の再創造
環境保全と入会訴訟―山口県上関町原発建設予定地入会訴訟を素材として
農山村の脱国内植民地化のために―里山の「危機」から見える社会)
2 里山の生物多様性と利用(蝶の眼からみた里山環境
「龍谷の森」のムヨウラン属―ラン科植物の菌根共生
瀬田丘陵の植生と里山の植物多様性
瀬田丘陵の動物たち―水場を作って何が変わったか
ダムと里山とイタチ
虫こぶに含まれるタンニンと文化
里山のバイオマス生産
里山を工学から眺めれば―里山雑木を使った機能性木炭材の開発の試み)
3 里山環境教育と大学(環境教育に果たす里山的自然の役割
里山を活用した新しい環境教育の取り組み―大学間里山交流ネットワークの構築と展開
「森のある大学」をつくる「物語」)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。