感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばから迫る狂言論 理論と鑑賞の新視点

著者名 小林千草/著 千草子/著
出版者 武蔵野書院
出版年月 2009.1
請求記号 7739/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231660311一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7739/00047/
書名 ことばから迫る狂言論 理論と鑑賞の新視点
著者名 小林千草/著   千草子/著
出版者 武蔵野書院
出版年月 2009.1
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8386-0421-0
分類 7739
一般件名 狂言
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p317〜319
内容紹介 ことばの研究者と歴史小説の作家が、能、特に狂言に関わってきた軌跡を紹介しつつ、それぞれの視点から、狂言の特性や楽しみ方などを、狂言の詞章(セリフ)とともに解説する。
タイトルコード 1000810145210

要旨 ことばの研究者と歴史小説の作家とが密接な関係の中で紡ぎあった注目の一書。
目次 1 ことばから迫る狂言論(狂言台本のことばは“何を物語るのか”
大蔵虎明本狂言の復元の意義と実践からわかること
狂言と中世資料を有機的に解釈する試み
狂言会話の社会言語学的分析)
2 狂言鑑賞の新視点(狂言こだわり入門
狂言を楽しむ―狂言万華鏡
狂言に足をはこんだ観客へのいざない
狂言応用編―旅に出よう!)
著者情報 小林 千草
 1946年生まれ、京都育ち。1972年に東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。1985年に佐伯国語学賞を、2002年に新村出賞を受賞。現在、東海大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千 草子
 1946年生まれ、京都育ち。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。