感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世公家名鑑編年集成 17  影印  天保12年-弘化2年

著者名 深井雅海/編 藤実久美子/編
出版者 柊風舎
出版年月 2011.7
請求記号 281/00747/17


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210756524一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00747/17
書名 近世公家名鑑編年集成 17  影印  天保12年-弘化2年
著者名 深井雅海/編   藤実久美子/編
出版者 柊風舎
出版年月 2011.7
ページ数 495p
大きさ 23cm
巻書名 天保12年-弘化2年
ISBN 978-4-903530-76-5
分類 281035
一般件名 公家-名簿
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代に主として出版された朝廷・公家・門跡に関する名鑑(公家鑑)を、年次をおって影印翻刻し、編集。17は、天保12年より弘化2年までの公家鑑を収載。
タイトルコード 1001110028790

要旨 子供が「選抜」で真っ先に殺された二つのゲットー、アウシュビッツ、死の行進―たった10歳の少年がひとりぼっちで生き延びたのは、いくつもの幸運が重なったからだった。
目次 ルボフニャからポーランドへ
カトビツェ
キエルツェのゲットー
アウシュビッツ
アウシュビッツ死の行進
解放
ポーランド軍へ
オトフォツクからゲッティンゲンへ
新たな始まり
ゲッティンゲンの暮らし〔ほか〕
著者情報 バーゲンソール,トーマス
 国際司法裁判所判事。1934年チェコスロバキア、ルボフニャ生まれ。第2次大戦中、10歳でアウシュビッツ強制収容所に送られるが、奇跡的に助かり解放される。父親は収容所内で死亡するが、母親とは終戦後再会。親戚を頼って17歳で米国へ渡り、米国ウエスト・バージニア州ベサニー大学卒業後、ニューヨーク大学法科大学院にて法務博士、ハーバード大学法科大学院にて法学博士号取得。アメリカン大学付属ワシントン法科大学院学長、ジョージア州アトランタのカーター・センター人権プログラム・ディレクター、ジョージ・ワシントン大学法科大学院国際法・比較法教授などを経て2000年より現職。前・米州人権裁判所判事、国連人権委員会メンバー。エルサルバドル真相究明委員会に任命され、エルサルバドル内戦中の人権侵害について調査報告に尽力。国際法に関する著書・論文など多数。人権問題の専門家として高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 礼子
 スイス・ジュネーブに生まれる。慶応義塾大学法学部卒業後、在ジュネーブ国際問題高等研究所にて修士号を取得。その後、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連児童基金(UNICEF)および国連本部にて、主に紛争・貧困下における子ども達の問題、また難民問題の解決に取り組む。現在は東京在住、二児の母として育児に専念しながら、これまでの経験を執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋谷 節子
 東京大学文学部英語英米文学科卒業。企業に就職したのち、異文化理解・文化摩擦・人種問題などに興味を持ち東京大学教養学部に学士入学、文化人類学を学ぶ。卒業後ハーバード大学にてベトナム農村の家族と社会変容をテーマに研究し、人類学博士号取得。ジュネーブ現代アジア研究所客員研究員を経て、現在は東京在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。