感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安期の願文と仏教的世界観 (仏教大学研究叢書)

著者名 工藤美和子/著
出版者 仏教大学
出版年月 2008.3
請求記号 182/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210689543一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00131/
書名 平安期の願文と仏教的世界観 (仏教大学研究叢書)
著者名 工藤美和子/著
出版者 仏教大学
出版年月 2008.3
ページ数 352,8p
大きさ 22cm
シリーズ名 仏教大学研究叢書
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7842-1393-1
分類 1821
一般件名 仏教-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 願文を仏教の論理を通して読み取ることに重点を置き、従来の学僧の教学、在俗者たちの現世利益的傾向、ごく一部の熱烈な仏教者の存在など、かつての信仰のカテゴリーを再検討し、新たな仏教史の視座を提示する。
タイトルコード 1000810011113

目次 第1部 九世紀の願文にみる仏教的世界観(慙愧する天皇―九世紀における天皇の仏教的役割
摩頂する母―菅原道真の願文にみる母と子)
第2部 一〇〜一一世紀の仏教的世界観(1)―願文を中心に(忠を以て君に事へ、信を以て仏に帰す―一〇〜一一世紀の願文と転輪聖王
現世の栄華の為でなく―藤原道長の願文とその仏教的世界
安養の院と覩史の宮と―平安期の願文にみる浄土信仰)
第3部 一〇〜一一世紀の仏教的世界観(2)―「空也誄」から『三宝絵』へ(王事と仏那と白楽天と―平安期の「池亭」をめぐる言説
「空也誄」と『三宝絵』の構造と差異―「スヱノヨ」の仏教とは何か)
第4部 院政期の願文にみる仏教的世界観(未だ欲を離れざれば―『江都督納言願文集』にみる転輪聖王観
「禅定仙院」白河論
竜女・釈女の知恵を得む―『江都督納言願文集』にみる女性と即身成仏)
著者情報 工藤 美和子
 1972年福岡県生。2005年佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、佛教大学総合研究所嘱託研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。