感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古代国家と年中行事 (講談社学術文庫)

書いた人の名前 大日方克己/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2008.2
本のきごう 21009/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235150489一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21009/00021/
本のだいめい 古代国家と年中行事 (講談社学術文庫)
書いた人の名前 大日方克己/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2008.2
ページすう 349p
おおきさ 15cm
シリーズめい 講談社学術文庫
シリーズかんじ 1859
ISBN 978-4-06-159859-1
ぶんるい 21009
いっぱんけんめい 有職故実   日本-歴史-古代
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000710014361

ようし 古代の律令国家において、なぜ年中行事は国家的儀礼として行われたのか。天皇と官人の関係を表現した射礼、武力を結集する五月五日節、八月駒牽、相撲節、疫鬼を追放する大晦日の儺…現在まで残る民俗の起源でもあるそれらの儀式は、身分や秩序を体現し、権力構造を視覚化するものだった。儀式の過程やその変遷を子細に探究し、天皇を頂点とする国家構造との関わりを解明する。
もくじ 第1章 射礼・賭弓・弓場始―歩射の年中行事
第2章 五月五日節―律令国家と弓馬の儀礼
第3章 相撲節
第4章 八月駒牽―古代国家と貢馬の儀礼
第5章 大晦日の儺
第6章 年中行事の重層構造
ちょしゃじょうほう 大日方 克己
 1957年長野県生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。博士(史学)。都立高校・私立海城高校非常勤講師などを経て、島根大学法文学部教授。専攻は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。