感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例

著者名 秋田喜代美/著 石田佳織/著 辻谷真知子/著
出版者 ひかりのくに
出版年月 2019.8
請求記号 3761/01478/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932656263一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋田喜代美 石田佳織 辻谷真知子 宮田まり子 宮本雄太
37614 37614

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01478/
書名 園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例
著者名 秋田喜代美/著   石田佳織/著   辻谷真知子/著
出版者 ひかりのくに
出版年月 2019.8
ページ数 128p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-564-60936-7
分類 37614
一般件名 保育   校庭
書誌種別 一般和書
内容紹介 園庭についてどのような実践、工夫、振り返り等ができるのか、具体的な写真や事例を紹介しながら解説。自分の園の状況に合わせて使える道具や方法、改修を試みた園や未満児の園庭などの事例も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p118〜119
タイトルコード 1001910057385

目次 第1章 子どもの遊びを保障する「園庭と拡張された園庭」の質(園庭の質向上とかけがえのなさ(エクセレンス)をめざすデザイン原則
「拡張された園庭」としての地域 ほか)
第2章 様々な視点からみる園庭の質(構造の質―園庭の物理的環境を考えてみましょう
志向性の質―園庭での保育で、何を大切にしていますか? ほか)
第3章 事例で考える園庭の質(改修を試みるということについて
3歳未満児の園庭を考える ほか)
第4章 園庭について研修をしたい方へ(このような研修やワークショップ、研究支援を実施しています)
著者情報 秋田 喜代美
 東京大学大学院教育学研究科長・教育学部長、教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は保育学、学校教育学、教育心理学。保育者の専門性と園づくり、そのための政策形成に関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 佳織
 園庭研究所代表。園庭や、持続可能な暮らしを考慮した子どもと自然とのかかわりについての研修やワークショップを行う。北海道大学理学部生物学科、九州芸術工科大学環境設計学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻谷 真知子
 白梅学園大学・日本学術振興会特別研究員(PD)。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は保育学。保育における屋外環境、園の規範(決まり事やルール)、幼児の規範意識に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 まり子
 白梅学園大学子ども学部・白梅学園大学大学院子ども学研究科講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、保育学。幼稚園や保育所に通い、保育観察や参加を続けながら、園内外の保育環境や保育者の専門性に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 雄太
 東京大学大学院教育学研究科博士課程。日本学術振興会特別研究員(DC)。修士(教育学)。専門は保育学。保育における子どもの視点、民主主義、幼児の集まり場面における自己表出と自己抑制を主体性とケア性の観点から研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。