感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台所の一万年 食べる営みの歴史と未来  (百の知恵双書-VISUAL STUDY BOOKS-)

著者名 山口昌伴/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.07
請求記号 3839/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234896736一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 志段味4530185620一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3839/00089/
書名 台所の一万年 食べる営みの歴史と未来  (百の知恵双書-VISUAL STUDY BOOKS-)
著者名 山口昌伴/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.07
ページ数 150p
大きさ 25cm
シリーズ名 百の知恵双書-VISUAL STUDY BOOKS-
シリーズ巻次 011
ISBN 4-540-04079-0
分類 3839
一般件名 台所-歴史   食生活-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916026996

要旨 いったい私たちはどうしてこんな食べ方をするようになってしまったのか。もっと美味しく安全な食べ方をしていくために日々の食べる営みの場所…家庭の台所を根本から見直そう。台所からキッチンへの一〇〇年の歩みは、「効率よく」、「美しく」であって、決して「美味しく」、「健康に」ではなかった。今どきのキッチンのありようを徹底的に批判し、台所の一万年に蓄積された「食べる営みの知恵」を掘り起こし、二一世紀の日本のあるべき「美味しい台所革命」を提案する。
目次 第1章 食べ事とは、食べ物とは、そして台所とは(大事に織べていくために―食事を「食べ事」と読んでみる
美味しい健康、食べる楽しみ―生命をいただいてわが生命歓ぶ
生命と食事―風景を食べる、大地を食べ尽くす
食べ残しのゆくえ―生ごみと芸術のはざまで)
第2章 台所のいろいろなかたち(台所の成立ちを探る小旅行―食べられる環境を求めて
うちの台所、まちの台所―ホームキッチンとソーシャルキッチン
住まい全体が台所―広がる食べ事の空間
食べられる都市―都市農耕とリサイクル)
第3章 近代日本の台所に起こった事―台所がキッチンと呼び替えられて(食べる営みのシステム―それは重要文化財
台所、この一〇〇年―台所がキッチンに変わった)
第4章 これからの台所、その設計条件―食べる一万年の知恵を(美味しい台所を実現するには―日本の風土に合った日本型台所をつくり出そう
「台所の構え」をもっと自由に―フレキシブル&エコロジカル
食べ事を大事にできる台所―生活の質を高める中心として)
振り出しに戻る「台所のテーマの変遷・一万年双六」
著者情報 山口 昌伴
 1937年大阪府八尾生まれ、京都育ち。岡山、彦根を経て東京へ。早稲田大学建築学科卒。住宅設計から生活研究の道へ。専門は住居学・生活学・道具学。道具学会事務局担当理事、日本生活学会編集担当理事、日本産業技術史学会理事。主な著書に『台所の一〇〇年』編著(ドメス出版、神戸賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。