感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新幹線がわかる事典 読む・知る・愉しむ

著者名 原口隆行/編著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2005.06
請求記号 6862/00248/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731278962一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00248/
書名 新幹線がわかる事典 読む・知る・愉しむ
著者名 原口隆行/編著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2005.06
ページ数 381p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-03915-8
分類 68621
一般件名 高速鉄道
書誌種別 一般和書
内容注記 磁気浮上式鉄道の技術開発の歩み:p380〜381 文献:巻末
タイトルコード 1009915017002

要旨 昭和39年の開業以来、国内外を問わず多くの人に利用されてきた新幹線は、東海道から全国へと路線網を拡大。都市間移動に不可欠な交通手段へと成長した。時速200キロを超えるスピードで大量の乗客を正確かつ安全に輸送するためには、高度な技術一つひとつの積み重ねがあったからこそであり、それが今日の新幹線システムを支えている。そんな新幹線にまつわるさまざまな話題を、通読するもよし、拾い読みするもよし、知識として、情報として、出張のお供として、豊富な内容をコンパクトに収録。誰もが「新幹線ツウ」になれる本。
目次 第1章 新幹線とは何か
第2章 国鉄時代の新幹線
第3章 JRになってからの新幹線
第4章 新幹線車両の系譜
第5章 新幹線のダイヤグラム
第6章 新幹線の運賃と料金の話
第7章 新幹線で使われる最新技術の数々
第8章 海外の高速鉄道
第9章 知ってびっくり!新幹線の素朴な疑問
著者情報 原口 隆行
 1938(昭和13)年、東京に生まれる。上智大学経済学部卒業。凸版印刷(株)勤務を経てフリーになり、鉄道・旅行をテーマに執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。