感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きらめく拍手の音 手で話す人々とともに生きる

著者名 イギルボラ/著 矢澤浩子/訳
出版者 リトルモア
出版年月 2020.12
請求記号 3692/02396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237797931一般和書1階開架 在庫 
2 西2132524519一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232408043一般和書一般開架 在庫 
4 志段味4530912809一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369276 369276
聴覚障害 手話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02396/
書名 きらめく拍手の音 手で話す人々とともに生きる
著者名 イギルボラ/著   矢澤浩子/訳
出版者 リトルモア
出版年月 2020.12
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89815-532-5
分類 369276
一般件名 聴覚障害   手話
書誌種別 一般和書
内容紹介 音の聞こえないろう者の両親のもとに生まれた、聞こえる子=コーダ。映画監督、作家で、「コーダ」である著者が、ろう者と聴者、2つの世界を行き来しながら生きる葛藤とよろこびを、巧みな筆致で綴る。
タイトルコード 1002010070532

要旨 韓国出身の、才気溢れる語り手、イギル・ボラ。手語を母語とし、ろう者と聴者、二つの世界を行き来する著者が家族と語り合い、世界を旅して、「私は何者か」と模索してきた道のり。
目次 1章 私はコーダです(二十一歳、コーダであることを知る
コーダに出会う―あなたと私の記憶のかけら)
2章 口の代わりに手で話す人々(父と出かけたアメリカ旅行
ろう者の天国ギャローデット大学に行く
ドキュメンタリー制作に突入する)
3章 手で愛をささやく(口の代わりに手で愛をささやく
聞こえない世界の中に生まれる
手で話すホットク売り
ポラと弟グァンヒの成長)
4章 私は幼い通訳者(手で話す人々の盆・正月の風景
ろう者の通信事情変遷史
私はただ「ボラ」でありたい
私が足を踏み入れた世界と結婚)
5章 コーダ、そして新しい始まり(口で話すろう者と出会う
デフ・フィルム『きらめく拍手の音』を制作する
“CODA Korea”のスタート)
著者情報 イギル ボラ
 1990年、韓国生まれ。映画監督、作家。ろう者である両親のもとで生まれ育ち、ストーリー・テラーとして活動する。17歳で高校中退、東南アジアを旅した後、韓国総合芸術学校でドキュメンタリーを学ぶ。中編ドキュメンタリー映画『ロードスクーラー』(2008)、長編ドキュメンタリー映画『きらめく拍手の音』(2014)を撮影し、同作は、ソウル国際女性映画祭にてドキュメンタリー玉浪文化賞及び観客賞、第8回女性人権映画察観客賞、第15回障害者映画祭大賞を受賞。日本では2015年に山形国際ドキュメンタリー映画祭にて「アジア千波万波部門」特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢澤 浩子
 金融関係勤務を経て、日本語・韓国語教師、日韓翻訳・通訳、語学教育及び韓国文化関連のライターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。