感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

胃袋の近代 食と人びとの日常史

著者名 湯澤規子/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.6
請求記号 3838/00813/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237368840一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00813/
書名 胃袋の近代 食と人びとの日常史
著者名 湯澤規子/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.6
ページ数 5,325,18p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8158-0916-4
分類 38381
一般件名 食生活-歴史   飲食店-歴史   食品工業-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 一膳飯屋、残飯屋、共同炊事など、都市の雑踏や工場の喧騒のなかで始まった外食の営みを活写。「人びと」と「食」をめぐる問題を中軸に据え、「胃袋」を通して<日本の近代>という時代を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜18
タイトルコード 1001810027097

要旨 一膳飯屋、残飯屋、共同炊事など、都市の雑踏や工場の喧騒のなかで始まった外食の営みを活写。社会と個人とをつなぐ“食”の視点から日本近代史を書き換える。
目次 序章 食と人びと―見えない歴史の構築
第1章 一膳飯屋と都市―胃袋からみる近代日本の都市問題
第2章 食堂にみる人びとの関わり―食をめぐる政治と実践
第3章 共同炊事と集団食のはじまり―工場の誕生と衣食住の再編
第4章 胃袋の増大と食の産業化―大量生産・大量加工時代の到来
第5章 土と食卓のあいだ―食料生産の構造転換と農民・農家・農村
第6章 台所が担う救済と経済―公設市場・中央卸売市場の整備
第7章 人びとと社会をつなぐ勝手口―市場経済が生んだ飽食と欠乏
終章 胃袋からみた日本近代―食と人びとをつなぐ地域の可能性
著者情報 湯澤 規子
 1974年大阪府生まれ。2003年筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。2005年明治大学経営学部専任講師。筑波大学生命環境系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。