感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講

著者名 菅付雅信/[編著] 東浩紀/[述] 伊東豊雄/[述]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2018.3
請求記号 041/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832078766一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 041/00082/
書名 これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講
著者名 菅付雅信/[編著]   東浩紀/[述]   伊東豊雄/[述]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2018.3
ページ数 383p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7993-2241-3
分類 041
書誌種別 一般和書
内容紹介 これからの思想、生命、建築、経済、文学、アート…。「菅付雅信連続トーク:これからのライフ」から11名分をまとめた対談集。「これから」をより良く生きるための現在進行形のリベラル・アーツ(教養)について考える。
タイトルコード 1001810001577

要旨 資本主義の終焉、人工知能の進化、人生100年時代の到来。「これから」をよりよく生きるための現在進行形のリベラル・アーツ(教養)。未来の創り手11人が考える変わりゆく世界の「これから」
目次 1 これからの思想―偶然性と誤作動が人間性を取り戻す(東浩紀)
2 これからの生命―人間も機械も「人工生命化」していく(池上高志)
3 これからの健康―人生100年時代には「大きな問い」を携えよ(石川善樹)
4 これからの建築―自然と融和するコミュニティのための建築を(伊東豊雄)
5 これからの経済―成長を求めない「動かない」社会へ(水野和夫)
6 これからのメディア―原点回帰の兆しのなかでメディアと個人が勝つ方法(佐々木紀彦)
7 これからのデザイン―モノのデザインから価値のデザインへ(原研哉)
8 これからのプロダクト―カタチではなく、本質をデザインする時代へ(深澤直人)
9 これからの文学―「個人」の限界を超えて文学にできること(平野啓一郎)
10 これからのアート―「芸術のための芸術」から生きるためのアートへ(松井みどり)
11 これからの人類―身体感覚を取り戻し、データから脱出せよ(山極寿一)
著者情報 菅付 雅信
 株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役/編集者。1964年生宮崎県生まれ。角川書店『月刊カドカワ』編集部、ロッキングオン『カット』編集部、UPU『エスクァイア日本版』編集部を経て、『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務めた後、有限会社菅付事務所を設立。出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。2014年にアートブック出版社「ユナイテッドヴァガボンズ」を設立。本屋B&Bにて「編集スパルタ塾」を開講中。2015年6月に有限会社から株式会社化し、社名を株式会社グーテンベルクオーケストラとし、出版物の編集に加えて、内外の様々なクライアントのコンサルティング、プランニング、戦略立案を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 これからの思想   偶然性と誤作動が人間性を取り戻す   12-53
東 浩紀/述
2 これからの生命   人間も機械も「人工生命化」していく   54-77
池上 高志/述
3 これからの健康   人生100年時代には「大きな問い」を携えよ   78-101
石川 善樹/述
4 これからの建築   自然と融和するコミュニティのための建築を   102-143
伊東 豊雄/述
5 これからの経済   成長を求めない「動かない」社会へ   144-177
水野 和夫/述
6 これからのメディア   原点回帰の兆しのなかでメディアと個人が勝つ方法   178-205
佐々木 紀彦/述
7 これからのデザイン   モノのデザインから価値のデザインへ   206-247
原 研哉/述
8 これからのプロダクト   カタチではなく、本質をデザインする時代へ   248-277
深澤 直人/述
9 これからの文学   「個人」の限界を超えて文学にできること   278-305
平野 啓一郎/述
10 これからのアート   「芸術のための芸術」から生きるためのアートへ   306-349
松井 みどり/述
11 これからの人類   身体感覚を取り戻し、データから脱出せよ   350-379
山極 寿一/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。