感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平等権と社会的排除 人権と差別禁止法理の過去・現在・未来  (シリーズ:人権問題としての排除・剝奪)

著者名 浅倉むつ子/編著 西原博史/編著
出版者 成文堂
出版年月 2017.2
請求記号 3231/00580/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237139670一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00580/
書名 平等権と社会的排除 人権と差別禁止法理の過去・現在・未来  (シリーズ:人権問題としての排除・剝奪)
著者名 浅倉むつ子/編著   西原博史/編著
出版者 成文堂
出版年月 2017.2
ページ数 17,262p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ:人権問題としての排除・剝奪
ISBN 978-4-7923-0606-9
分類 323143
一般件名 平等   社会的差別   社会的排除
書誌種別 一般和書
内容紹介 間接差別理論の構成原理として重要な規範的意義を展開し得る個別の要素を正確に位置づける本。間接差別や構造的差別、あるいは社会的排除による権利侵害を問題にすることで見えてくるものを踏まえ、全体の見取り図を示す。
書誌・年譜・年表 文献:p241〜257
タイトルコード 1001610101327

目次 序:平等の権利と社会的排除
第1部 現代国家における平等権の課題と間接差別禁止法理の意義(包括的差別禁止立法の検討課題―雇用分野に限定して
社会的排除と差別―剥奪センシティヴな人権理論に向けて
間接性差別禁止法理の形成と「平等」・「差別」概念の発展―EU法における展開を素材として
間接差別の認定―日本における夫婦同氏事件およびカナダにおける立候補に際して学歴要件を課した事件を中心に
障害差別禁止法理と間接差別禁止―アメリカの議論を参考に
イギリス障害差別禁止法理における合理的配慮義務と社会的排除の関係)
第2部 社会的排除の問題と間接差別禁止法理の射程(厳格審査基準と人種中立的規定の審査手法―アメリカにおける差別的意図の「燻り出し」に関する一考察
良心・信仰への間接的な制約と保護―法義務免除の可能性と平等
米連邦最高裁の宗教条項解釈における2つの反差別原理―Smith判決とLukumi判決を素材として
社会保障からの排除と法―フィンランドにおける議論から
「平等な個人」概念の再確立における親奴隷制論と反奴隷制論の対立―アメリカ合衆国における奴隷の地位をめぐる法的相剋)


内容細目表:

1 序:平等の権利と社会的排除   1-9
浅倉 むつ子/著 西原 博史/著
2 包括的差別禁止立法の検討課題   雇用分野に限定して   3-17
浅倉 むつ子/著
3 社会的排除と差別   剝奪センシティヴな人権理論に向けて   19-40
西原 博史/著
4 間接性差別禁止法理の形成と「平等」・「差別」概念の発展   EU法における展開を素材として   41-66
黒岩 容子/著
5 間接差別の認定   日本における夫婦同氏事件およびカナダにおける立候補に際して学歴要件を課した事件を中心に   67-83
白水 隆/著
6 障害差別禁止法理と間接差別禁止   アメリカの議論を参考に   85-103
植木 淳/著
7 イギリス障害差別禁止法理における合理的配慮義務と社会的排除の関係   105-127
杉山 有沙/著
8 厳格審査基準と人種中立的規定の審査手法   アメリカにおける差別的意図の「燻り出し」に関する一考察   131-155
今井 健太郎/著
9 良心・信仰への間接的な制約と保護   法義務免除の可能性と平等   157-177
森口 千弘/著
10 米連邦最高裁の宗教条項解釈における2つの反差別原理   Smith判決とLukumi判決を素材として   179-201
根田 恵多/著
11 社会保障からの排除と法   フィンランドにおける議論から   203-220
遠藤 美奈/著
12 「平等な個人」概念の再確立における親奴隷制論と反奴隷制論の対立   アメリカ合衆国における奴隷の地位をめぐる法的相剋   221-240
小池 洋平/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。