感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国を調べる 植民地フィールドワークの科学史

著者名 坂野徹/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2016.2
請求記号 220/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236905733一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00149/
書名 帝国を調べる 植民地フィールドワークの科学史
著者名 坂野徹/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2016.2
ページ数 5,232,13p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-20054-2
分類 220
一般件名 東洋学   フィールドワーク   帝国主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 「帝国日本」「ポスト帝国」時代に、日本を含むアジア各地で行われたフィールドワークや学術調査を、科学史・学問史の観点から問い直す。多様な学問領域におけるフィールドワークと、「帝国」との関わりを検証する試み。
タイトルコード 1001510107632

要旨 本書は、「帝国日本」「ポスト帝国」時代に、日本を含むアジア各地で行われたフィールドワークや学術調査を、科学史・学問史の観点から検討しようとするものである。朝鮮半島、満洲、京都、対馬、パラオ、北海道、沖縄、岡山…。「帝国日本」「ポスト帝国」時代の研究者たちは、日本/アジアのフィールドで何を経験したのか。本書は、自然・人文・社会の区別をこえた、多様な学問領域におけるフィールドワークを取り上げ、「帝国」との関わりを検証する日本初の試みにほかならない。
目次 序論 「帝国日本」「ポスト帝国」時代のフィールドワークを問い直す
第1章 民俗学者・水野清一―あるいは、「新しい歴史学」としての民俗学と考古学
第2章 植民地考古学・歴史学・博物館―朝鮮半島と古代史研究
第3章 フィールドワークと実験室科学の接合―京城における薬理学研究
第4章 珊瑚礁・旅・島民―パラオ熱帯生物研究所研究員の「南洋」経験
第5章 「アイヌ民族綜合調査」とは何だったのか―泉靖一の「挫折」と戦後日本の文化人類学
第6章 アメリカ人地理学者による冷戦期東アジアのフィールド調査―F.ピッツの結ぶ瀬戸内海、沖縄、韓国
著者情報 坂野 徹
 1961年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、日本大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。