感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知ろう食べよう世界の米 (岩波ジュニア新書)

著者名 佐藤洋一郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.7
請求記号 616/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236036836一般和書1階開架ティーンズ在庫 
2 西2132000080じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2231842689一般和書一般開架 貸出中 
4 2331770756一般和書一般開架 在庫 
5 2431924675一般和書一般開架ティーンズ在庫 
6 2631912082一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831701798じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00117/
書名 知ろう食べよう世界の米 (岩波ジュニア新書)
著者名 佐藤洋一郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.7
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 720
ISBN 978-4-00-500720-2
分類 6162
一般件名     食生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の食文化の中心である米は、世界の5大陸のすべてで栽培され、食べられている穀物。いろいろな種類の米と米料理が、世界に展開するさまざまな風土とどうかかわってきたかを、気候区分ごとに説明する。
タイトルコード 1001210044466

要旨 おこわにチャーハン、なれずし、酒や餅…米には数多くの種類があり、世界のさまざまな地域で、その土地や気候にあった調理法や食文化を発展させてきました。イネの研究者であり、米料理の名人でもある著者が、世界のいろいろな米や、米料理を紹介します。米は日本的なモノ、という考えがガラッと変わる、おいしい話。
目次 1章 世界の穀物をみてみよう
2章 イネとはなにか
3章 熱帯モンスーンのイネと米
4章 温帯モンスーンのイネと米
5章 つぶして食べる米文化
6章 シルクロードを通って
7章 世界に広がったイネと米
著者情報 佐藤 洋一郎
 1952年和歌山県生まれ。77年京都大学農学部卒業。79年同大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。国立遺伝学研究所助手、静岡大学農学部助教授を経て、総合地球環境学研究所副所長・教授。専攻は植物遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。