感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ日本のドキュメンタリー 2  政治・社会編

著者名 佐藤忠男/編著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
請求記号 778/01413/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235716263一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01413/2
書名 シリーズ日本のドキュメンタリー 2  政治・社会編
著者名 佐藤忠男/編著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
ページ数 246p
大きさ 19cm
巻書名 政治・社会編
ISBN 978-4-00-027217-9
一般注記 奥付のタイトル:日本のドキュメンタリー
分類 7787
一般件名 記録映画
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドキュメンタリーは何をどう撮ってきたか。ドキュメンタリーの歴史をたどりながらその魅力を探るシリーズ。2は、戦争を中心に天皇、裁判、労働、教育、医療などテーマ別に主要作品を紹介。日本の社会状況をあらためて見直す。
タイトルコード 1000910092560

要旨 ドキュメンタリーにとって最大のテーマである戦争。そこでは何が描かれ、何が描かれていなかったか。戦前から戦後、現在まで戦争を中心に、原爆、天皇、裁判、労働、移民、教育、医療、介護などテーマ別に主要な作品を多彩な執筆陣が紹介しながら過去・現在の日本の政治・社会状況をあらためて見直し、見つめる。
目次 第1章 戦争はどのように記録されたか(戦争記録のありかたについて
軍国時代の戦争記録映画 ほか)
第2章 戦争を考える(プロパガンダにされた人々
「鳴呼 満蒙開拓団」へたどり着くまで ほか)
第3章 戦後社会の様相(民主主義の学習
ドキュメンタリーは「天皇」をどう描いてきたか? ほか)
第4章 現代の社会に迫る(自主制作への道
相棒 ほか)
著者情報 佐藤 忠男
 1930年新潟県生まれ。国鉄職員。電電公社員、「映画評論」「思想の科学」編集長を経て、映画評論家となり、幅広い分野の評論活動を展開する。1962年映画評論家として独立。映画を中心に、演劇、文学、大衆文化、教育と幅広い分野にわたり執筆活動を展開。アジア、アフリカ、中東の国々との映画交流も続けている。また、日本映画学校の理事・校長として、後進の育成にも尽力する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。