感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化社会オーストラリアの言語教育政策

著者名 松田陽子/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2009.4
請求記号 802/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235461977一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語政策 言語教育 多文化教育 オーストラリア-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00042/
書名 多文化社会オーストラリアの言語教育政策
著者名 松田陽子/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2009.4
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89476-421-7
分類 80271
一般件名 言語政策   言語教育   多文化教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p279〜292 オーストラリア言語政策関連年表:p293〜294
内容紹介 1980年代から2000年初頭までのオーストラリアの言語政策について、政策策定の経過を追い、特に教育に焦点を当てながら論じる。また、政策を動かす社会の態様や言語・文化観との相互作用なども考察。
タイトルコード 1000910019581

要旨 本書では、1980年代から2000年初頭までに文書として提示されたオーストラリアの言語政策を中心に、その政策策定の経過を追い、特に教育に関するところに焦点を当てている。これらの言語政策について包括的に記述すると同時に、学校の中やコミュニティに生きる人々のさまざまなことばへの思い、それらの人々をつなぐ力に光を当て、それによって何が起きてきているのかを見出そうとしている。そして、政策を動かす背景となる社会の態様や言語・文化観との相互作用についても考察を行っている。
目次 第1章 オーストラリアの言語政策の社会背景―多文化主義政策
第2章 多言語教育の推進へ―「言語に関する国家政策(NPL:National Policy on Languages)」(1987)
第3章 英語重視への傾斜―「オーストラリアの言語・リテラシー政策(ALLP:The Australian Language and Literacy Policy)」(1991)
第4章 アジア重視政策の影響―アジア言語文化特別教育プログラム(NALSAS)(1994)
第5章 言語政策が学校教育現場に及ぼす影響―ニューサウスウェールズ州のLOTE教育調査(1999‐2000)より
第6章 異文化言語学習推進の動向―「オーストラリアの学校における言語教育に関する国家声明と国家計画」(2005)
第7章 先住民言語をめぐる状況
第8章 ニューサウスウェールズ州の先住民言語政策―急展開のプロセス
第9章 ESL教育と言語サービスに関する政策
第10章 アメリカ合衆国の言語政策との対比から
終章 研究のまとめと日本の言語政策への課題
著者情報 松田 陽子
 神戸市生まれ。兵庫県立大学経済学部教授。大阪大学大学院文学研究科修士課程(日本学専攻・社会言語学)修了。文学博士(大阪大学)。オーストラリアのアデレード大学にて日本語教育に従事。関西外国語大学留学生別科を経て、神戸商科大学(現兵庫県立大学)に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。