各区図書館のティーンズコーナー
鶴舞中央図書館
「ティーンズコーナー」 にはこんな本があります!
鶴舞中央図書館のティーンズコーナーには、本が5,100冊くらいあります。置いてある小説は、ライトノベルから名作文学までいろいろ。朝読や読書感想文に役立ててくださいね。その他にも、日々のお悩み解決や学校の課題に使える実用書がそろっています。「JUNON」、「ファインボーイズ」、「蛍雪時代 臨時増刊号」の3種類です。
投稿箱を置いています!
ティーンズコーナーには「投稿箱」と「投稿用紙」を置いています。投稿してくれた作品は、誰でも見られる専用のノートに貼るほか、広報紙で紹介することも。おすすめ本やイラストなど、みんなの投稿を待っています!
広報紙を作っています!
鶴舞中央図書館では「新刊案内for ティーンズ」を年4回発行しています。これで新刊おすすめ本の情報をチェックしてください。
「トモニマナブ広場」(グループ学習スペース)が使えます
ティーンズコーナーのとなりに、ティーンズ(主に中高生)を対象としたグループ学習スペース「トモニマナブ広場」があります。
話し合いながら学習できます(事前予約不要、利用無料)。図書館の貸出券をカウンターで見せるだけで利用できます。
詳しくは利用案内<PDF形式 753KB>をご覧ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は利用できません。
進学情報コーナー
ティーンズコーナーには、進学情報コーナーがあります。 愛知県内の大学・短大の案内をおいています。
貸出・配布はしておりませんが、館内で自由にご覧いただけます。
進路を考えるときの参考にしてくださいね。
鶴舞中央図書館の場所や連絡先は鶴舞中央図書館の案内をみてね。
千種図書館
千種図書館のティーンズコーナーは、一般コーナーのいちばん奥の一角にあります。小さなコーナーですが、一般書、児童書、洋書など幅広い分野から、ティーンズ向きの本を1,000冊ほど置いています。
ティーンズ広報紙「千種図書館ニュース・ティーンズ版」を配布したり、ティーンズの皆さんに書いてもらった本の紹介POPを展示したりしていますよ。ぜひお立ち寄りください!!
千種図書館の場所や連絡先は千種図書館の案内をみてね。
東図書館
東図書館のティーンズコーナーは、ティーンズ世代の皆さんが読書に親しんでいただけるよう、小説だけでなく、科学・進路・芸術・スポーツなどいろいろなテーマの本を置いています。
本棚のカフェ風の丸屋根は、名古屋市立工芸高校グラフィックアーツ科の皆さんにデザインしていただきました。
コーナーの中には、日本と海外の一度は読んでみたい名作を集めた「ぶんごう(文豪)コーナー」、東区内の高校生によるおすすめ本を並べた「高校生セレクトコーナー」もあります。それらの本を、紹介文とともに冊子にしましたので、どうぞご活用ください。
下記から冊子を閲覧・ダウンロードできます。印刷してご利用の際は「高校生が友達にすすめたい本2020印刷用」を短編綴じで両面印刷した後、二つ折りにしてください。
☆ 高校生が友達にすすめたい本2020閲覧用<PDF形式 4.39MB>
☆ 高校生が友達にすすめたい本2020印刷用<PDF形式 4.60MB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
東図書館の場所や連絡先は東図書館の案内をみてね。
北図書館
北図書館のティーンズコーナーは、児童の高学年向き読み物と一般の旅行ガイドブックの間にあります。本は約2,000冊です。文庫本や読み物はもちろん、ティーンズでも楽しめる絵本や、将来のことを考えるとき参考になる資格の本などもあります。
掲示板には新しくティーンズコーナーに入った本の紹介や、みなさんが書いてくれた「読書カード」を掲示しています。
学習室での勉強に疲れたときには、ぜひお立ち寄りください。
北図書館の場所や連絡先は北図書館の案内をみてね。
楠図書館
楠図書館のティーンズコーナーは、一般コーナーの奥まった場所、日本の小説のとなりにあります。
進路、スポーツなど学校生活に役立ちそうな実用書の他に、日本・海外の物語やライトノベルもありますよ。
ぜひ一度、のぞいてみてくださいね!
楠図書館の場所や連絡先は楠図書館の案内をみてね。
西図書館
西図書館のティーンズコーナーは、1階の貸出返却カウンターに向かって右手奥にあります。玄関から直接2階の学習室へ行ってしまわずに、たまにこのコーナーものぞいてみてください。ティーンズ向け文庫・進路の本などのほか、人生で一度は開いてみたい古典・名作の文庫、ちょっと切り口のおもしろい科学の本、英語版のコミックもあります。ぜひご利用ください。
西図書館の場所や連絡先は西図書館の案内をみてね。
山田図書館
山田図書館のティーンズコーナーは、新聞コーナー隣の窓側にあります。
ティーンズはもちろん、ティーンズのココロを忘れない大人も大歓迎!
文庫本を中心とした小説のほか、面白い本を捜すための読書ガイドや、好きなことを極めるための趣味・部活の本、今と将来を考える世の中・進路の本を集めました。
城北線の電車が見える絶好のロケーションでステキな読書体験、してみませんか?
山田図書館の場所や連絡先は山田図書館の案内をみてね。
中村図書館
中村図書館「ティーンズコーナー」は、10代のみなさんのためのコーナーです。蔵書は約3,000冊。日本、海外の文学、ライトノベルはもちろん、音楽・スポーツなど趣味の本、進路の本など、いろいろなジャンルの本を集めています。
「Rolling Stone」という広報誌(隔月)で、最近入った本の紹介や、気になる作家の作品紹介などもしています。ぜひ、手にとってみてくださいね!
中村図書館の場所や連絡先は中村図書館の案内をみてね。
瑞穂図書館
瑞穂図書館のティーンズコーナーは、図書館に入ってすぐ、コミックコーナーの隣にあります。人気の小説はもちろん、学校生活に役立つ本から気軽に読める趣味の本まで、10代のみなさんにぴったりの本をセレクトしました!
どんな本を読めばいいか悩んだら、「ティーンズコーナー通信」や「こんなほんあんなほん(ティーンズ向き)」をどうぞ。おすすめの新刊本を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
自分の好きな作品を推したい!という人は「読書カード」におすすめポイントを書いて投稿してください。一言コメントでもイラストでも大歓迎♪
みなさんのご来館をお待ちしています!
瑞穂図書館の場所や連絡先は瑞穂図書館の案内をみてね。
熱田図書館
熱田図書館のティーンズコーナーは、2か所あります。
児童室に入ってすぐのところにある「10代の本棚」は、児童コーナーの物語の中から、特に中高生向けの作品を約500冊集めています。また、学習室入口近くの「ティーンズコーナー」には、仕事や進学情報など、ティーンズのみなさんに役立ちそうな本を集めました。ミニ展示もしています。学習室に来た人は、ちらっと見てくださいね。
他にも、「熱田図書館NEWS 中学生向き」を隔月発行して、一般書と児童書の新刊の中から中学生向きの本の紹介をしています。
熱田図書館の場所や連絡先は熱田図書館の案内をみてね。
中川図書館
中川図書館のティーンズコーナーでは、進路に役立つ本、世の中のことを考える本、10代が主人公の小説など幅広い本を取りそろえています。
みなさんが応募してくれた「読書カード」の掲示もしていますよ。
図書館で新しい本と出会って、素敵な将来を切り開きましょう!みなさんのご来館をお待ちしています。
中川図書館の場所や連絡先は中川図書館の案内をみてね。
富田図書館
富田図書館のティーンズコーナーは、図書館1階ほぼ真ん中の西側にあります。
中・高校生が主人公の小説、学校生活や勉強に役立つ本や、社会、将来のこと、自分の生き方のヒントになる実用書など、ティーンズから大人まで楽しめる本を集めました!
随時ミニ展示も行っています!
富田図書館の場所や連絡先は富田図書館の案内をみてね。
港図書館
港図書館では、文庫、小説を集めたティーンズコーナーを、入口を入ってすぐの一般・雑誌コーナー横に設置しています。子どもの本では物足りない、大人の本ではちょっと難しい、でも物語の世界にどっぷりとつかりたいという10代のための本をそろえました。本の表紙が見える展示棚には、おすすめの本を並べています。
港図書館の場所や連絡先は港図書館の案内をみてね。
南陽図書館
南陽図書館のティーンズコーナーは、入口からまっすぐ奥へ進み、児童図書と雑誌コーナーの間、左手にあります。
小説は、10代が主人公となっている本やライトノベルを中心に置いてあります。実用書は、進路や職業について考える本から料理、手芸、芸術、勉強方法、ヘアアレンジまで様々な本を集めています。子どもの本も大人の本も混在しています。
そのほか、「南陽図書館だより 中学生向け」などを掲示、配布しています。
10代の方だけでなく、小学生から大人まで幅広いご利用があります。南陽図書館にお越しの際には、ぜひティーンズコーナーにお立ち寄りください。
南陽図書館の場所や連絡先は南陽図書館の案内をみてね。
南図書館
南図書館の2階学習室にむかう階段を上る前に、ちょっと左にそれてみると、そこがティーンズコーナー。
10代に人気のある作品や、ぜひ読んでもらいたい作品、毎日の生活や進路を考えるのに役立つ実用書や、ちょっと息抜きに眺めると楽しい本など、さまざまとりそろえました。
本を探しに、勉強の息抜きに、ぜひ立ち寄ってみてね!!
南図書館の場所や連絡先は南図書館の案内をみてね。
守山図書館
2018年11月、守山図書館にもついにティーンズコーナーができました!
看板や見出し版の装飾、本を展示する木のイーゼルなどは金城学院大学の学生さんが手がけてくれました。
中学生・高校生向けのものがたり(児童書)や小説(一般書)のほか、生活や進路に役立つ本、息抜きなどにおすすめのちょっとおもしろい本、人気のライトノベルなど約2,300冊を集めたコーナーです。隔月発行の新刊案内「こんな本入りました!」も掲示しています。場所は図書館1階、積層書架の手前です。ぜひチェックしてみてくださいね。
守山図書館の場所や連絡先は守山図書館の案内をみてね。
志段味図書館
志段味図書館のティーンズコーナーは主に中学生から高校生を中心に、大学生くらいまでのみなさんが読みやすい本を集めたコーナーです。
進路や勉強、仕事の本、そして10代でも読みやすい小説や物語など、みなさんの利用しやすい本が集まっています。
ティーンズコーナーは、図書館の出入口入って右奥、新聞雑誌コーナーの右となりにあります。
学習室での勉強の息抜きに、図書館に来た時に、立ち寄ってみてくださいね。
志段味図書館の場所や連絡先は志段味図書館の案内をみてね。
緑図書館
緑図書館では、平成29年9月にティーンズコーナーを中央通路の一番奥、コミック棚の裏に移動しました。今まで、2つの場所に分かれていたコーナーを1つにすることで、見やすく探しやすいコーナーとなりました。小説や雑誌、部活や進路の本など、10代向けの楽しめる本、役に立つ本を集めました。ティーンズコーナーには読書カードを掲示する「ティーンズボード」があります。ボードのポップを作ってくれるのは、学生のみなさん。ポップは時々更新されます!個性あふれるティーンズボードとともに、ぜひティーンズコーナーをのぞいてみてください。
緑図書館の場所や連絡先は緑図書館の案内をみてね。
徳重図書館
徳重図書館館内のちょうど真ん中あたりの棚にティーンズコーナーがあります。小説はもちろんのこと、仕事や趣味、学校生活に関するものなど、中高生を対象とした本を置いています。また、「十代の萬箱」を設置して、自由なイラストや意見を投稿してもらっています。
2014年から季刊広報紙「ティーンズの本棚」を発行しています。新刊図書の紹介や、その時々で特集を組んで、みなさんに本に興味をもってもらえるような紙面を心がけていますので、ぜひ手にとって見てください。ご来館お待ちしております!
徳重図書館の場所や連絡先は徳重図書館の案内をみてね。
名東図書館
名東図書館ティーンズコーナーは、図書館のちょうど中心の位置にあたる、じどうコーナーの入り口にあります。10代に人気のある「ものがたり」や「リアル本(実用書)」などがあります。
ティーンズコーナーでは、皆さんが書いてくれた「なごやっ子読書カード」を掲示しています。気になる本があったら、ぜひ読んでみてください!
名東図書館の場所や連絡先は名東図書館の案内をみてね。
天白図書館
★小説やノンフィクション、「進路・仕事の本」など、中高生向けの楽しめる本や役に立つ本を集めたティーンズコーナー。約2,500冊あります。「何か面白い本が読みたいな」ってときは、まずはこのコーナーへ。もちろん、中高生以外も大歓迎です。
★このたびミニコーナーとして、「ちょっとそこにあるクラシック」コーナーを新設しました。名前だけは聞いたことがあるけど、なかなか手に取りづらい名作たち。文豪ものアニメも、読書感想文のネタ本も、ここを覗けば〇。
★図書館では、皆さんの投稿を大募集中! イラストやおススメの紹介文など、なんでもOK。作品はコーナーの掲示板に貼りだします。運が良ければ天白図書館が隔月発行する『ティーンズコーナー通信』に掲載されるかも。
★コーナー利用のみなさんの意見交換、情報発信のために『交流ノート』が置いてあります。内容は本のことだけじゃなく、ゲームや恋バナ、部活のことなど、話題は何でもアリ。交流は「スマホ」だけじゃないよ。
天白図書館の場所や連絡先は天白図書館の案内をみてね。