ここがスゴイ!
明治・大正に一世(いっせい)を風靡(ふうび)した女義太夫(おんなぎだゆう)(娘義太夫)の大スター。
一座を率いた全国興行、劇場進出、レコード進出など異色の活躍をし、熱烈なファンがいる一方で軽視されていた、女義太夫の社会的地位を高めた。
こんな人生を送ってきました
本名永田仲子、明治7(1874)年8月4日生・昭和5(1930)年6月7日没。
名古屋上宿(現在の西区城西)に生まれる。10歳のとき父が病死。翌年叔父に義太夫の手ほどきを受け、12歳で五世竹本土佐太夫の門人に、18歳で初世豊竹呂太夫の門人になる。
義太夫の本場大阪でたちまち人気を博し、語り・三味線を文楽の名だたる名人・名手に師事した。
22歳で旗揚げ、23歳から全国巡業を始め、31歳で劇場進出、34歳で有楽座に進出したことをきっかけに全国的なスターとなり、「有楽座のドル箱」と呼ばれた。50歳で引退、55歳他界。
もっとくわしく知りたいあなたに
- 『江戸東京娘義太夫の歴史』水野悠子著 法政大学出版局 2003
- 『明治の名古屋人』名古屋市教育委員会 1969
pdfダウンロード
- 最近の「発見!名古屋の偉人伝」は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの「発見!名古屋の偉人伝」一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧へ
- PDF版の一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧(PDF版)へどうぞ
