蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校では教えてくれないゆかいな漢字の話 (14歳の世渡り術)
|
著者名 |
今野真二/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.5 |
請求記号 |
8112/00291/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237882147 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132586112 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
東 | 2432619001 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532305410 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
港 | 2632435968 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
北 | 2732375684 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932516665 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032404539 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232473961 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332648678 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
富田 | 4431453507 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
12 |
志段味 | 4530906033 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630861005 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
津軽三味線の誕生 : 民俗芸能の生…
大條和雄/著
文楽芸談 : 三味線竹澤團七 橋寿…
竹澤團七/著,荒…
三味線ザンス : 遊里と芝居とそれ…
西園寺由利/著
頼光衣洗の段 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
頼光童子對面の段 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
祷衣 : 一中節
宇治文蝶/作譜
邯鄲 : 一中節下
宇治文蝶/作譜
釣狐千種栄 : 一中節宇治派
宇治文蝶/作譜
用明天皇道行 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
釣狐千種栄 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
義太夫を聴こう
橋本治/著
月見酒 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
宗論 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
月見酒 : 一中節宇治派
宇治文蝶/作譜
石の枕 : 一中節楽譜下
宇治紫行/作譜,…
石の枕 : 一中節楽譜上
宇治紫行/作譜,…
石の枕 : 一中節宇治派下
宇治文蝶/作譜
石の枕 : 一中節宇治派上
宇治文蝶/作譜
熊野文の段 : 一中節楽譜
宇治紫行/作譜,…
千手重衡 : 一中節 楽譜
宇治紫行/作譜,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
8112/00291/ |
書名 |
学校では教えてくれないゆかいな漢字の話 (14歳の世渡り術) |
著者名 |
今野真二/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
14歳の世渡り術 |
ISBN |
978-4-309-61731-2 |
分類 |
8112
|
一般件名 |
漢字
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「四月一日」という苗字は何と読む? 部首って、そもそも何? 難読漢字や漢字のつくりを楽しく解説。夏目漱石の誤字をはじめとする歴史上のエピソードや、漢字を使って遊ぶことのヒントになる話も紹介する。 |
タイトルコード |
1002110026096 |
司書のおすすめ |
人気コミックの登場(とうじょう)人物「栗花落カナヲ」の苗字(みょうじ)を「つゆり」と読むのはどうして? 「ツユリ」は「ツユイリ」が変化した語で、梅雨入(つゆい)りの頃(ころ)に、ちょうど栗(くり)の花が落ちるので、この漢字が使われるとのこと。学校では習わない面白い漢字の話がたくさんあって、一生付き合う漢字と仲良くなるきっかけになりそうな本です。『こんなほんあんなほん 2022年度版forティーンズ』より |
要旨 |
絶大な人気を誇りながらも、偏見にみちたまなざしの中で義太夫を語り続けた女たちの真実を明らかにし、芸能史・女性史の欠落を埋める。 |
目次 |
第1部 歴史(江戸時代 明治時代 大正時代 昭和(戦前) 昭和(戦後)〜平成) 第2部 女の芸能としての検証(男装 ぬれぎぬ 女義の変貌) |
著者情報 |
水野 悠子 1946年東京に生まれる。1969年東京外国語大学スペイン科卒業。落語・講談など、寄席演芸関係の仕事を経て、1973〜93年社団法人義太夫教会事務局員として女流義太夫公演に携わる。1993年義太夫協会より豊沢仙広賞受賞。1999年国立劇場清栄会奨励賞受賞。2002年芸能学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ