ここがスゴイ!
こんな人生を送ってきました
寛文元(1661)年名古屋城下に生まれる。貞享元(1684)年父の跡を継いで藩の寄合役になる。元禄11(1698)年、尾張藩主徳川綱誠より、吉見幸和・真野時綱とともに「尾張風土記」を作ることを命じられる。翌年、綱誠の死去とともに出版計画が中止。正徳5(1715)年先手鉄砲頭を務め、享保8(1723)年病気を得て辞職。享保15(1730)年隠居、享保18(1733)年病没。
人柄は温厚で、あらゆる方面で多くの書物を読み、広く物事を聞き知って、またよく記憶していたという。特に古い時代の書物に詳しく、伊勢物語に出てくる言葉で古来より謎とされていた「しほじり」の意味を解き明かした。(代表作「塩尻」の冒頭部にあたり、タイトルの由来とされる。)文武両道で風流人だったとも伝えられている。
信景の死後になる宝暦2(1752)年、松平君山が尾張最初の藩撰地誌「張州府志」を編集。その時に信景の書き残したものを数多く取り入れた。天明2(1782)年、門人の一人が『塩尻』百巻を編集する。『塩尻』は神道、国学、儒教、政治、歴史、地誌、言語、天文、武術、工芸など様々なことにわたって記したもので、その内容範囲の豊富なところに特色がある。信景が残したものは全一千巻ともいわれるが、そのほとんどが失われてしまった。
もっとくわしく知りたいあなたに
- 『愛知に輝く人々7』愛知県小中学校長/編 愛知県教育振興会 1986
- 『天野信景の研究』大鳥居武司/著 大鳥居武司 2008
- 『新編愛知県偉人伝』愛知県教育会 愛知県郷土資料刊行会 1972
- 『名古屋叢書 第18巻』名古屋市教育委員会/編 愛知県郷土資料刊行会 1982
- 『日本随筆大成 第3期』13巻・14巻・15巻・16巻・17巻・18巻 日本随筆大成編輯部/編 吉川弘文館 1977・1978
- 『尾藩知名人年譜抄 2』いちはし・たく/著 市橋鐸 1979
pdfダウンロード
- 最近の「発見!名古屋の偉人伝」は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの「発見!名古屋の偉人伝」一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧へ
- PDF版の一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧(PDF版)へどうぞ
