ここがスゴイ!
こんな人生を送ってきました
享保14(1729)年10月24日生(諸説あり)から寛政9(1797)年2月2日没。
幕府の儒学者人見靖安の次男として江戸四谷で生まれる。尾張藩に仕官した叔父貞安の養子となり、寛延3(1750)年、後に九代藩主となる徳川宗睦の近侍を勤めた。宗睦が藩主となった後も世継ぎの教育を担当していたが、安永4(1775)年に教育担当から実際に藩政を担当する国用人となる。
治水を掌り、新川を掘り下げ、庄内川を分注して農田に利用した。農政改革を行い、旧来城下に詰めていた代官を駐在制にし、問題になっていた役人の不正を防いだ。巡察をよくし、天明の大飢饉では被災者の救済に力を尽くした。細井平洲を呼び寄せ共に藩校明倫堂の基礎を固め、『群書治要』の校刊にも携わる。天明5(1785)年病を得て職を辞したもの再度起用され、世継ぎの補佐をしたが2年後に引退、69歳で亡くなった。
もっとくわしく知りたいあなたに
- 『名古屋市史 第11』名古屋市/編 愛知県郷土資料刊行会 1980
- 『新修名古屋市史 第4巻』新修名古屋市史編纂委員会/編 名古屋市 1999
- 『人見璣邑』堀川柳人/編 安藤次郎 1939
- 『幕藩制社会における国学』岸野俊彦/著 校倉書房 1998
- 『新編愛知県偉人伝』愛知県教育会/共編 川瀬書店 1934
- 『細井平洲先生とその師友点描』東海市立平洲記念館/編 東海市立平洲記念館 1976
pdfダウンロード
- 最近の「発見!名古屋の偉人伝」は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの「発見!名古屋の偉人伝」一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧へ
- PDF版の一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧(PDF版)へどうぞ
