ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
江戸の子どもちょんまげのひみつ
|
書いた人の名前 |
菊地ひと美/[作]
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.6 |
本のきごう |
38/00664/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238156426 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132066487 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231917333 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331838769 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432012850 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531890222 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2631979271 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731900631 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831770702 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931913350 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031923091 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132108154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3231995642 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332115561 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431937964 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130531686 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230637508 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331160897 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431127036 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530582990 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630236778 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
結髪-歴史 通過儀礼 日本-歴史-江戸時代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
38/00664/ |
本のだいめい |
江戸の子どもちょんまげのひみつ |
書いた人の名前 |
菊地ひと美/[作]
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.6 |
ページすう |
[32p] |
おおきさ |
27cm |
ISBN |
978-4-03-332520-0 |
ぶんるい |
3835
|
いっぱんけんめい |
結髪-歴史
通過儀礼
日本-歴史-江戸時代
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
江戸時代、ちょんまげ姿になることは、大人のあかしでもあった。誕生から15歳でちょんまげを結うまで、子どもたちの髪型と江戸の暮らしをおいかける。 |
タイトルコード |
1001310026368 |
ししょのおすすめ |
江戸時代の男の人のちょんまげってどうやって作っているのかな。なぜ、あんなかみ型をするようになったのかな。子どものころから、成長にあわせてかみ型をかえていく様子をみてみよう。ちょんまげにもいろいろな種類があることもわかるよ。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2014年度版小学生向き』より |
ようし |
時代劇などでよく見かけるかみ型「ちょんまげ」。江戸時代では、ちょんまげ姿になることは、大人のあかしでもありました。子どもたちのかみ型も、将来のちょんまげにむかって少しずつ変わっていきました。生まれてからちょんまげまでをおいかけてみましょう。小学校低学年から。 |
ちょしゃじょうほう |
菊地 ひと美 日本画家、江戸民俗学研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ