感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死ぬまで歩きたい! 人生100年時代と足病医学

著者名 久道勝也/著
出版者 大和書房
出版年月 2019.3
請求記号 494/00310/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532225238一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 南陽4231069081一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高齢者福祉 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 494/00310/
書名 死ぬまで歩きたい! 人生100年時代と足病医学
著者名 久道勝也/著
出版者 大和書房
出版年月 2019.3
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-479-78458-6
分類 49467
一般件名 足-疾患   歩行
書誌種別 一般和書
内容紹介 幸せな後半生の50年を楽しむには、歩行維持による体力と脳の活性化が不可欠。アジアで唯一の足病専門病院の理事長が、歩行を維持する方法、歩行を維持できなくなった後の人生をどのように充実させるかを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p228〜229
タイトルコード 1001810109343

要旨 老老介護やグループホームなど介護を必要とする様々な事例をとりあげ、介護の基本動作を図解入りで具体的に平明に解説。また福祉用具をどう上手に使うか、住環境をどう改善するかなど、基本的な介護技術から介護の機能、チーム援助やケアマネジメントの解説まで介護の全般を扱う「介護概論」の最新のテキスト。
目次 1章 介護を必要とする事例
2章 基本動作に強くなろう
3章 介護の機能
4章 より良い介護をめざす
5章 モノや家を整え、らくらく介護
6章 チーム援助
7章 介護保険制度とケアマネジメント
8章 これからの介護をめざして
著者情報 是枝 祥子
 1941年生まれ。1963年、東洋大学社会学部卒業。現在、大妻女子大学人間関係学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 裕美
 1960年生まれ。1994年、東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了(博士(社会福祉学))。現在、日本社会事業大学助教授、看護師、保健師、介護支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。