感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

薩摩ガラス 殖産と美の追求にゆれた幕末の光芒  (里文選書)

著者名 戸沢道夫/著
出版者 里文出版
出版年月 2000.05
請求記号 7515/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233663319一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7515/00031/
書名 薩摩ガラス 殖産と美の追求にゆれた幕末の光芒  (里文選書)
著者名 戸沢道夫/著
出版者 里文出版
出版年月 2000.05
ページ数 230p
大きさ 20cm
シリーズ名 里文選書
シリーズ巻次 2
ISBN 4-89806-023-4
一般注記 表紙の書名:Satsuma glass
分類 7515
一般件名 ガラス工芸-歴史   鹿児島藩
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910014241

要旨 薩摩ガラスを透して見た、もう一つの幕末史。幕末期、幕府や諸藩に先駆け、薩摩藩が興した殖産事業はガラス製作であった。現存する薩摩ガラスは、四代の藩主たちが国内外の情勢に揺れ、執った政策の微妙な変化を映し出す。豊富な史料と斬新な切り口で検証した、薩摩ガラスの新しい魅力と見方を紹介する一冊。
目次 第1章 斉興の時代―薩摩ガラスのはじまり
第2章 斉彬の時代―藩を挙げてのガラス製作
第3章 久光の時代―中期薩摩ガラス
第4章 忠義の時代―パリ万博から明治維新へ
付記 毛利ガラス―長州様御到来のガラス
著者情報 戸沢 道夫
 1927年東京生まれ。骨董を料治熊太氏に、後に秦秀雄氏に師事、1966年から岡田譲氏にガラス蒐集の手ほどきを受け、本格的に日本のガラス及びその史料の蒐集を開始。1978年に雑誌『目の眼』に「江戸のガラスの流れをみる」を掲載。その後、北海道立近代美術館カタログ「加賀屋久兵衛の引札」(1984年)、ガラス工芸学会誌『GLASS』に「文政二年(1819)江戸東両国広小路に於ける−ぎやまん大灯籠」(1976年)、「薩摩ガラス・慶応年間に再興した色被せガラス」(1993年)、「『和漢三才図会』からガラスを読む」(『緑青・33号』1999年)、「『長崎夜話草』からガラスを読む」(『目の眼』1999年8月号)等を掲載する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。