感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森を守る文明・支配する文明 (PHP新書)

著者名 安田喜憲/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.10
請求記号 652/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 652/00006/
書名 森を守る文明・支配する文明 (PHP新書)
著者名 安田喜憲/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.10
ページ数 246p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 029
ISBN 4-569-55813-5
分類 652
一般件名 森林-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p242〜246
タイトルコード 1009710040788

要旨 森は洋の東西を問わず、人類の命脈だった。縄文以来、日本人は森を崇め「森の文化」を継承してきた。しかし現代文明は次々と森を破壊し、ついに、地球環境を破壊寸前までおとしめた。人類は、いつから森の神々への畏敬の念を失い、森を支配しはじめたのか?その結果、人類を襲ったものは何だったのか?「環境考古学」の確立者である著者が、古代の気候変動のデータをもとに、自然環境と文明興亡の深遠なる関係を解き明かす。
目次 第1章 森の神々の目
第2章 日本に生きる森の神々
第3章 森の思想家―最澄と空海
第4章 神殺しのはじまり
第5章 森の支配者・一神教
第6章 “森のこころ”を世界へ
第7章 「いいとこどりの文化」と「こだわりの文化」の融合


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。