蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238476220 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どうかしてました
豊崎由美/著
カッコよくなきゃ、ポエムじゃない!…
広瀬大志/著,豊…
時評書評 : 忖度なしのブックガイ…
豊崎由美/著
村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り…
大森望/著,豊崎…
吉田美和歌詩集LIFE
吉田美和/著,中…
吉田美和歌詩集LOVE
吉田美和/著,中…
まるでダメ男じゃん! : 「トホホ…
豊崎由美/著
石原慎太郎を読んでみた
栗原裕一郎/著,…
ガタスタ屋の矜持場外乱闘篇
豊崎由美/著
文学賞メッタ斬り!ファイナル
大森望/著,豊崎…
ガタスタ屋の矜持寄らば斬る!篇
豊崎由美/著
ニッポンの書評
豊崎由美/著
読まずに小説書けますか : 作家に…
岡野宏文/著,豊…
文学賞メッタ斬り!2008年版
大森望/著,豊崎…
百年の誤読海外文学篇
岡野宏文/著,豊…
文学賞メッタ斬り!2007年版
大森望/著,豊崎…
文学賞メッタ斬り!リターンズ
大森望/著,豊崎…
そんなに読んで、どうするの? : …
豊崎由美/著
文学賞メッタ斬り!
大森望/著,豊崎…
それ行けトヨザキ!! : Numb…
豊崎由美/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3694/00884/3 |
書名 |
子ども若者の権利と政策 3 子ども若者の権利と学び・学校 |
著者名 |
末冨芳/監修
秋田喜代美/監修
宮本みち子/監修
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
子ども若者の権利と学び・学校 |
ISBN |
978-4-7503-5803-1 |
分類 |
3694
|
一般件名 |
児童福祉
青少年問題
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためには、どうしたらよいのか。3は、子どもの権利とその保障、専門職による支援と連携、教育の未来と学びの環境に関する論稿を収録する。 |
タイトルコード |
1002410042250 |
要旨 |
新しい美容法である「トルマリン美容法」は、美しい輝きのある宝石のトルマリンが、「ローズトルマリン」として開発され、ローズクリームと併用することで美しい素肌を作るという美容法です。高いお金を払ってエステに通ったり、高価な化粧品を使わなくても、美しい肌が保てる。それが「トルマリン美容法」なのです。 |
目次 |
1 トルマリンにすごいパワーがあった! , お肌の艶と張りが蘇る、トルマリンの評判を大検証! 3 こうすればできる!トルマリンひきしめ美容法 4 トルマリン美容法でびっくりするほどお肌が若返った!―「トルマリン美容」体験記 5 トルマリン美容法の疑問にすべて答える! |
内容細目表:
-
1 子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」
子どもの権利を守る学校運営・カリキュラムとは
15-40
-
木村幹彦/著
-
2 学校内外の経験から考える不登校支援
子どもの権利を守るために大切なこと
44-57
-
池田隆史/著
-
3 多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育
58-79
-
野口晃菜/著
-
4 「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ
「こども基本法」を実質的なものとするために
80-102
-
清水睦美/著
-
5 スクールロイヤーができること
子どもの権利の視点から
105-125
-
鬼澤秀昌/著
-
6 子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み
スクールソーシャルワーカーの視点から
126-136
-
田中佑典/著
-
7 困難な状況の若者を支える高校
大阪・西成の取り組みから
137-150
-
肥下彰男/著
-
8 生徒の自由を実現する学校
日本の校則、入試制度は子どもたちを幸せにしているか
153-178
-
室橋祐貴/著
-
9 シティズンシップを育む学校教育
181-207
-
林大介/著
-
10 多様な学びプロジェクトの挑戦
街を学びの場に
211-225
-
生駒知里/著
-
11 日本の性教育の歴史からみた課題と展望
こども家庭庁スマート相談保健室/まるっと!まなブックの取り組みを通して
226-236
-
高橋幸子/著
-
12 なにものでもない、ありのままのいのち
教育の未来へ開かれた眼差し
237-249
-
菊田隆一郎/著
前のページへ