感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代語訳南海寄帰内法伝 七世紀インド仏教僧伽の日常生活  (法蔵館文庫)

著者名 義浄/撰 宮林昭彦/訳 加藤栄司/訳
出版者 法藏館
出版年月 2022.11
請求記号 181/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238152326一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 181/00138/
書名 現代語訳南海寄帰内法伝 七世紀インド仏教僧伽の日常生活  (法蔵館文庫)
著者名 義浄/撰   宮林昭彦/訳   加藤栄司/訳
出版者 法藏館
出版年月 2022.11
ページ数 672,99p
大きさ 15cm
シリーズ名 法蔵館文庫
シリーズ巻次 ぎ1-1
ISBN 978-4-8318-2643-5
分類 1816
一般件名 仏教-戒律   仏教-インド
書誌種別 一般和書
内容紹介 唐代の僧・義浄が著した、留学先インドでの衣食住にわたる戒律の実態を伝える第一級史料「南海寄帰内法伝」の全訳。巻末には義浄の年譜と詳細な索引を付す。
書誌・年譜・年表 翻経三蔵義浄法師年譜:p643〜652
タイトルコード 1002210059355

要旨 七世紀のインドの僧侶は何を食べ、どんな生活をしていたのか―。唐の僧・義浄は、六七一年、戒律を学ぶために海路で天竺(インド)へ。留学先のナーランダー寺院で、インドの気候に即した現実的で健康第一な戒律が実践されていることに驚く。朝起きて一番にすること、歯みがきの方法、トイレのきまり、衣の着方、感染症対策を考慮した食事作法、客人の接待方法、葬式のきまり等。本書は、中国や東南アジアの風習とも比較しながら、当時の衣食住にわたる戒律の実態を報告した、第一級のインド留学レポである。
目次 仏教通史―宇宙開闢から唐代まで
破夏非小―夏安居―雨期三ヵ月の合宿―を破っても僧伽内の地位の降下はない
対尊之儀―尊像・尊者に対するきまり
食座小床―食事は小さな椅子に腰掛けてとる
餐分浄触―食事には浄・不浄区別の原則がある
食罷去穢―食後に穢れを去る
水有二瓶―浄と不浄の二種類の水がある
晨旦観虫―朝、水中の虫を観察する
朝嚼歯木―朝には歯磨きをする
受斎軌則―お斎のきまり
著者情報 宮林 昭彦
 1932年、長野県生まれ。1955年、大正大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。1978年、大正大学教授。1985〜6年、大正大学より海外研修を命じられる。南方上座部仏教の戒律実態調査のため、タイ国バンコク市トンブリのワット・パクナム・パーシーチャロアンにて出家・得度、短期間の僧伽出家生活を実修。1997年、大正大学人間学部長を経て、2001年、大本山光明寺第百十二世法主就任。2014年、遷化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 栄司
 1948年、千葉県生まれ。1982年、大正大学大学院文学研究科宗教学専攻博士課程満期退学。1985〜6年、前記タイ国バンコク市トンブリにての海外研修に同行。公益財団法人中村元東方研究所専任研究員。現在、天台宗圓宗寺住職(栃木県下都賀郡壬生町大字上稲葉)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。