感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ラモー氏の原理に基づく音楽理論と実践の基礎

書いた人の名前 ジャン・ル・ロン・ダランベール/著 片山千佳子/訳 安川智子/訳
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2012.7
本のきごう 761/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236041448一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Rameau,Jean‐Philippe 音楽理論

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 761/00198/
本のだいめい ラモー氏の原理に基づく音楽理論と実践の基礎
書いた人の名前 ジャン・ル・ロン・ダランベール/著   片山千佳子/訳   安川智子/訳
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2012.7
ページすう 257p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-393-93196-7
はじめのだいめい Élémens de musique,théorique et pratique,suivant les principes de M.Rameau
ぶんるい 761
いっぱんけんめい 音楽理論
こじんけんめい Rameau,Jean‐Philippe
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p225〜240
ないようしょうかい 「百科全書」の編纂者ダランベールがラモーの難解な和声理論を平易にまとめた入門書。芸術家たちが手探りで見つけ出した和声の規則が、いかに唯一の経験の原理から演繹できるかということを提示する。
タイトルコード 1001210043247

ようし 『百科全書』の編纂者ダランベールがラモーの難解な理論を平易にまとめた入門書(1752年刊)。18世紀のヨーロッパで大評判となった歴史的文献を本邦初訳。
もくじ 導入部―用語の定義(旋律、和音、和声、音程
音階に含まれる様々な音程の名称
オクターヴよりも大きい音程について ほか)
第1巻 和声理論(前提となる基本的ないくつかの実験
2つの調の起源、最も自然な旋律、最も完全な和声の起源
5度連鎖と、守るべき法則 ほか)
第2巻 作曲の主要な規則(同一音程に与えられる様々な名称について
様々な音程の比較
様々な音部記号、音価、拍子、シンコペーションについて ほか)
ちょしゃじょうほう ダランベール,ジャン・ル・ロン
 1717‐1783。18世紀の重要な数学者、物理学者であり、フランス啓蒙思想の中心人物の1人。23歳で王立科学アカデミーの准会員となり、『動力学論』(1743)などを発表し、数学者、物理学者としての揺るぎない名声を得た。1747年にはディドロと共に『百科全書』の編集責任者となり、フランス啓蒙思想を総括した記念碑的論考「百科全書序論」(1751)を執筆した。音楽にも造詣が深く、『百科全書』の音楽に関する項目をいくつか寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 千佳子
 1971年東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。同大学院修士修了後、1975〜79年ストラスブール人文科学大学音楽学博士課程で仏政府給費留学生として学ぶ。1982年東京藝術大学大学院博士課程を単位取得退学。現在、東京藝術大学音楽学部楽理科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安川 智子
 パリ第4大学修士課程および東京藝術大学博士後期課程修了。博士(音楽学)。専門は19世紀〜20世紀初頭のフランス音楽。現在日本学術振興会特別研究員PD、および国立音楽大学、東京工芸大学、関東学園大学各非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関本 菜穂子
 パリ第4大学Master課程および東京藝術大学博士後期課程修了。博士(音楽学)。専門は17〜18世紀フランス音楽理論史。これまでに仏政府給費、ロータリー財団、ロームミュージックファンデーションの奨学金を受け、現在パリ第4大学博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。