ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
藤原氏の1300年 超名門一族で読み解く日本史 (朝日新書)
|
書いた人の名前 |
京谷一樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝日新聞出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.11 |
本のきごう |
288/00664/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238328470 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232550893 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
北 | 2732495169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2832361527 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
楠 | 4331609661 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
288/00664/ |
本のだいめい |
藤原氏の1300年 超名門一族で読み解く日本史 (朝日新書) |
書いた人の名前 |
京谷一樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝日新聞出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.11 |
ページすう |
267p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
朝日新書 |
シリーズかんじ |
932 |
ISBN |
978-4-02-295242-4 |
ぶんるい |
2883
|
いっぱんけんめい |
藤原氏
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
家格と教養を最大限に生かし続け、日本史に燦然と輝く名門一族、藤原氏。大化の改新の中臣鎌足から昭和の内閣総理大臣・近衛文麿、さらに文化人、僧侶なども含む90人を取り上げ、彼らが歴史に果たした役割を探る。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p261〜267 |
タイトルコード |
1002310060175 |
ようし |
摂関政治で栄華を極めた藤原氏。貴族の時代が終わってもなお、権威を保ち続けたのはなぜか。1300年の系譜で描く一族の物語。家格と教養を最大限に生かし続け、武士の世も、激動の近現代も生き抜いた、日本史に燦然と輝く名門一族。大化の改新の中臣鎌足から昭和の内閣総理大臣・近衛文麿、さらに女性、文化人、僧侶なども含む90人を取り上げ、彼らが歴史に果たした役割を探る。 |
もくじ |
序章 藤原氏はなぜ史上最強の氏族となったのか 第1章 東アジアの激動と藤原氏の躍進―飛鳥時代から奈良時代を生きた藤原氏 第2章 北家の台頭と摂関政治の確立―平安時代前期を生きた藤原氏 第3章 道長のもとで全盛期を迎えた摂関政治―平安時代中期を生きた藤原氏 第4章 院政と武家政権の中で生き残りを図る摂関家―平安後期から鎌倉時代を生きた藤原氏 第5章 動乱の時代を生き抜いた藤原氏―南北朝時代から戦国時代を生きた藤原氏 第6章 近世・近代の藤原氏と華族制度―江戸時代から昭和を生きた藤原氏 |
ちょしゃじょうほう |
京谷 一樹 歴史ライター。広島県生まれ。出版社・編集プロダクション勤務を経て文筆業へ。古代から近・現代まで幅広い時代を対象に、ムックや雑誌、書籍などに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ