蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福祉って本当にこれでいいの? 「自立や成長」「知識や技術」だけが支援なのか
|
著者名 |
金原知宏/著
|
出版者 |
みらいパブリッシング
|
出版年月 |
2023.8 |
請求記号 |
369/00493/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
369/00493/ |
書名 |
福祉って本当にこれでいいの? 「自立や成長」「知識や技術」だけが支援なのか |
著者名 |
金原知宏/著
|
出版者 |
みらいパブリッシング
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-434-32570-0 |
分類 |
369
|
一般件名 |
社会福祉
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
知識、技術、利用者とのあたたかな気持ちのやりとり…。「いい支援とは何か」を福祉業界で10年以上問い続けてきた著者が、これまでの経験をもとに考察する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p159 |
タイトルコード |
1002310036794 |
要旨 |
福祉の仕事をする上で、本当に大切なものってなんだろう?知識、技術、利用者とのあたたかな気持ちのやりとり…。「いい支援とは何か」を福祉業界で10年以上問い続けてきた著者が見出した、ひとつの答えとは。 |
目次 |
第1章 福祉に出会う(きっかけ―街と「死」の関係性から考える福祉 学童―教科書通りにはいかない つまずき―怒ると叱るは違う 過去回想―支援の歪みは成育歴から 進路選択―就職先に学童を選ぶ 研修―子どもの権利) 第2章 児童福祉から障害福祉へ(再始動―学生時代の問題意識を抱えて 知的に障害があることを踏まえて 「自立」と「幸せ」 「ただの他人」から支援は始まる) 第3章 支援の在り方を探して(支援者はなぜ必要なのか 支援者は眼になろうとしている 「やってあげること」が支援なのか 支援における価値観とは 福祉という会社、支援者という会社員) 第4章 「児童」と「障害」の領域を超えて(幸せな生活とは グループホームについて 作業所について 放課後等デイサービスについて 三事業所から福祉について考える) 第5章 福祉の可能性を探して(社内―社員の悩みを聞くようになって 自分―支援のつまずきを機にカウンセリングを受ける 社外―SNSで悩みを相談するようになって) |
内容細目表:
前のページへ