感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖ヒエロニュムスの加護のもとに (ルリユール叢書)

著者名 ヴァレリー・ラルボー/著 西村靖敬/訳
出版者 幻戯書房
出版年月 2023.1
請求記号 8017/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238223333一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8017/00176/
書名 聖ヒエロニュムスの加護のもとに (ルリユール叢書)
著者名 ヴァレリー・ラルボー/著   西村靖敬/訳
出版者 幻戯書房
出版年月 2023.1
ページ数 450p
大きさ 19cm
シリーズ名 ルリユール叢書
ISBN 978-4-86488-264-4
原書名 原タイトル:Sous l'invocation de saint Jérôme
分類 8017
一般件名 翻訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 <世界文学の仲介者>として多言語の文芸を翻訳したコスモポリタン作家ヴァレリー・ラルボーの評論集。聖ヒエロニュムスについての論考をはじめ、翻訳理念・原理・技法等を記述した論考、文学や言語に関する論考を収録する。
書誌・年譜・年表 ヴァレリー・ラルボー<1881-1957>年譜:p330〜384
タイトルコード 1002210073893

要旨 ジョイス、ホイットマン、バトラーら英米文学から中南米文学、伊文学まで“世界文学の仲介者”として多言語の文芸を翻訳したコスモポリタン作家ヴァレリー・ラルボー―聖ヒエロニュムスの論考を筆頭に、500余名の文人をめぐり、翻訳の理念、原理、技法がエッセイで説き明かされる翻訳論の白眉。本邦初訳。
目次 第1部 翻訳者たちの守護聖人
第2部 技能と技芸(翻訳について
考察)
第3部 技法―あるいは着想から印刷へ(君主の専断
「残りはすべて絵空事」
マックス・ビアボーム、スタンダールとマシヨン
煉獄のスタンダール
激しい鳴咽、統計の試み ほか)
著者情報 ラルボー,ヴァレリー
 1881‐1957。フランスの小説家・詩人・批評家・翻訳家。フランス中部ヴィシーに生まれる。幼年期より外国各地を旅した経験を基にした、コスモポリタンの青年バルナブースを主人公とする『裕福なアマチュアの詩』で作家デビュー。この作品を改作した『A・O・バルナブース全集』が代表作となる。少年少女の独自の内面を鮮やかに描き出す小説、「内的独白」を用いた心理小説を多く発表。創作活動に加え、該博な知識と豊かな語学力を駆使した国内外の作家や作品についての批評活動、ジョイス、バトラーの作品をはじめとした翻訳活動を精力的に行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 靖敬
 1952年、神戸市生まれ。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。