ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132723897 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232618237 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3148/00187/ |
本のだいめい |
ばらまき 選挙と裏金 (集英社文庫) |
書いた人の名前 |
中国新聞「決別金権政治」取材班/著
|
しゅっぱんしゃ |
集英社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.8 |
ページすう |
460p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
集英社文庫 |
シリーズかんじ |
ち9-1 |
ISBN |
978-4-08-744685-2 |
ちゅうき |
「ばらまき」(2021年刊)の改題,大幅な加筆修正 |
ぶんるい |
31487
|
いっぱんけんめい |
選挙犯罪
選挙-広島県
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
100人に2871万円。政治家夫婦が自ら現金を配って回った前代未聞の大規模買収事件。誰が主導したのか。事件は政界に何を残したのか。地元紙が総力を挙げて取材した、執念のノンフィクション。書き下ろしを加えて文庫化。 |
タイトルコード |
1002410039454 |
ようし |
「女性解放」を論じることはなぜ難しいのか。あるべき解放論を示すのではなく、かつて女性解放の運動と理論が直面した対立や批判、矛盾やその破綻を描くことで、今なお残る困難の数々を深く鋭く明かす論考集。1部には、イデオロギーに根ざす80年代女性解放論への批判と、「性差があるから差別ではない」とする言説の本質的な不当性を喝破した論考を収録。2部では、ウーマンリブ運動の思想史的位置付けと再評価を行い、3部では、フェミニズム運動への「からかい」が、非難や攻撃にもまさる抑圧的効果をもったことを明かした「からかいの政治学」など、メディアにおける女性表象の問題を追求した。今日までの状況を俯瞰する1章を加えた増補版。 |
もくじ |
増補 その後の女性たち―一九八五‐二〇二〇年(バブル・バブル崩壊・格差拡大の時代へ 一九八五年から二〇二〇年まで、社会はどう変わったか? 「より選択が困難」な時代へ 「女性解放論の現在」 「『差別の論理』とその批判―『差異』は『差別』の根拠ではない」 「リブ運動の軌跡」「ウーマンリブとは何だったのか」 「からかいの政治学」 「『おしん』」「孤独な『舞台』―現代女性とインテリア」) 1(女性解放論の現在 「差別の論理」とその批判―「差異」は「差別」の根拠ではない) 2(リブ運動の軌跡 ウーマンリブとは何だったのか) 3(からかいの政治学 「おしん」 孤独な「舞台」―現代女性とインテリア) |
ちょしゃじょうほう |
江原 由美子 1952年、神奈川県生まれ。社会学者。東京都立大学名誉教授。日本学術会議連携会員。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退、博士(社会学)。東京都立大学助手、お茶の水女子大学助教授、東京都立大学人文学部教授、横浜国立大学都市イノベーション研究院教授を経て、2021年3月同退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ