蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
80歳からでも若返るすごい脳活おりがみ 脳科学でわかった!
|
著者名 |
伊達博充/著
西剛志/監修
|
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
4983/04567/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432806848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
瑞穂 | 2932678606 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4983/04567/ |
書名 |
80歳からでも若返るすごい脳活おりがみ 脳科学でわかった! |
著者名 |
伊達博充/著
西剛志/監修
|
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86667-680-7 |
分類 |
49839
|
一般件名 |
健脳法
折紙・切紙
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
おりがみを折るだけで、「物忘れが減る」「認知症リスクが減る」「言語力がアップする」。おりがみによる脳活性効果を、会話形式で紹介する。折り図、折り方動画のQRコード、コピーして使うチェックシート付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p157〜159 |
タイトルコード |
1002410013233 |
要旨 |
ソーシャルワーカーになるとはどういうことなんだろう?使える資源の量は多くなったけれど、自分達が動かなくても既にあるもの決められたものの中で行う業務となってしまったソーシャルワーク。だからこそ、そこに「人」が介在する意味を問い直したい。自らの実践を解体し対話を重ねる中からソーシャルワークの本質に迫る、ふたりの支援者からのメッセージ。 |
目次 |
1 おもいおもわれ、ふりふられ―ソーシャルワーカーになりたい私のものがたり(言葉の裏には想いがある 振り回されるのが仕事 ポジショニング 私があるのは、私という道具だけ 問題だと思っている人がいて、初めて問題になる ただその場にいるだけのソーシャルワーカー) 2 その人の世界に出会う―わたしの「世界」とその人の「世界」の接点で(わたし、育つ わたし、出会う わたし、冒険する わたしと当事者性 わたし、かかわる 彼女‐わたし‐社会) |
著者情報 |
芦沢 茂喜 ソーシャルワーカー(精神保健福祉士、社会福祉士)。第1号職場適応援助者(ジョブコーチ)。国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程(社会福祉学)修了。信州大学大学院社会政策科学研究科修士課程(経済学)修了。山梨県内の民間精神科病院等での勤務を経て、山梨県庁に入庁(福祉職)。中北保健所峡北支所、精神保健福祉センター等を経て、現在は中北保健福祉事務所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岸 倫子 ソーシャルワーカー(社会福祉士)。静岡大学人文学部社会学科卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程(社会福祉学)修了。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程(社会福祉学)単位取得退学。社会福祉協議会で地域活動支援センター指導員補助、生活保護面接相談員を経験したのち、東京都内の社会福祉法人に勤務。主に生活困窮者自立支援制度に従事するかたわら、大学にて非常勤講師として、福祉についての講義を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ