感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きちんと身につく着かたの教科書 3日で着られる、前で結ぶ

著者名 木下着物研究所/著 木下紅子/著 木下勝博/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2020.3
請求記号 5938/00911/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237725874一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5938/00911/
書名 きちんと身につく着かたの教科書 3日で着られる、前で結ぶ
著者名 木下着物研究所/著   木下紅子/著   木下勝博/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2020.3
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-537-21770-4
一般注記 付:図(1枚)
分類 5938
一般件名 着付け
書誌種別 一般和書
内容紹介 「きほんメソッド」と「帯の前結び」でだれでも3日で着られるようになる! 「ワードローブとしての着物」の着かたを、写真とともに解説。お手入れや収納のコツ、着崩れの応急手当てなども紹介する。
タイトルコード 1001910111202

目次 1 「きほんの着かた」を身につける(メソッド1の「3日で着られるプログラム」
「使うもの」を揃える ほか)
2 「キレイな着かた」を身につける(メソッド2の「キレイな着かたのコツ」レッスン
着物のコツ+帯結びのコツ ほか)
いろんな着姿(銀座結び(名古屋帯)
二重太鼓(袋帯) ほか)
3 「着物のあとさき」を身につける(脱いだ後は
「汚さない」着用中のポイントは ほか)
著者情報 木下 紅子
 木下着物研究所女将。着物ブランド「紅衣KURENAI」主宰。和裁技能検定試験成績優秀者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 勝博
 木下着物研究所代表、着物コンシェルジュ。IT企業、老舗博多織元の新規事業開発・取締役を経て独立し、木下着物研究所を設立。大手百貨店・老舗企業などの和装事業プロデュースも行う。公私ともに和装生活をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。