感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧米人の見た開国期日本 異文化としての庶民生活  (角川ソフィア文庫)

著者名 石川榮吉/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.9
請求記号 2106/00557/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630773622一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-明治時代 外国人(日本在留) 日本-風俗 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00557/
書名 欧米人の見た開国期日本 異文化としての庶民生活  (角川ソフィア文庫)
著者名 石川榮吉/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.9
ページ数 297p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 I304-1
ISBN 978-4-04-400534-4
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代   外国人(日本在留)   日本-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 開国期の日本は欧米人にどう映ったのか? モース、シーボルトら幕末・明治期に訪日した欧米人たちが好奇・蔑視・賛美などの視点で綴った滞在記を広く集め、庶民たちの当時の暮らしを活写。異文化理解の本質に迫る比較文明論。
書誌・年譜・年表 文献:p268〜277 略年表 須藤健一作成:p285〜290
タイトルコード 1001910061321

要旨 ケンペル、イザベラ・バード、モース、シーボルトほか、幕末・明治期に訪日した欧米人たちは豊富な記録を遺している。彼・彼女らが好奇・蔑視・賛美などの視点で綴った滞在記や研究誌を広く集め、庶民たちの当時の暮らしを活写。著名な日本滞在記の読みどころも一冊で掴める、人類学の巨人が「異文化理解」の本質に迫った比較文明論。
目次 第1章 日本人の容姿
第2章 花の命は短かくて
第3章 破廉恥な日本人
第4章 男尊女卑うらおもて
第5章 庶民の服装
第6章 庶民の飲食
第7章 簡素な庶民の住居
第8章 矛盾だらけの日本人
第9章 印象あれこれ
著者情報 石川 榮吉
 1925年、東京都生まれ。日本の人類学者。専攻は社会人類学・オセアニア民族学。東京都立大学名誉教授。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。神戸大学助教授、立教大学教授を経て、72年より東京都立大学教授。その後、中京大学教授。インドネシアと南太平洋でフィールドワークを行い、研究活動を展開した。84年に『南太平洋物語―キャプテン・クックは何を見たか』で第38回毎日出版文化賞受賞。日本民族学会(現日本文化人類学会)会長を務めた。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。