感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

フィールドから読み解く観光文化学 「体験」を「研究」にする16章

書いた人の名前 西川克之/編著 岡本亮輔/編著 奈良雅史/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2019.5
本のきごう 689/00674/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237457817一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 689/00674/
本のだいめい フィールドから読み解く観光文化学 「体験」を「研究」にする16章
書いた人の名前 西川克之/編著   岡本亮輔/編著   奈良雅史/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2019.5
ページすう 12,327p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-623-08585-9
ぶんるい 68904
いっぱんけんめい 観光事業
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 研究者はフィールド調査での忘れられない出来事を、研究対象としてどう問題化するのか。各執筆者が研究テーマのもととなった自身のフィールドでの体験を紹介しつつ、観光学で必要な視点を解説する。巻末に文献案内付き。
タイトルコード 1001910006515

ようし 歩きまわる研究者たちの実践。研究者はフィールド調査での忘れられない出来事を研究対象としてどう問題化するのか。観光研究の多様なアプローチを追体験しよう。
もくじ 観光と近代―まなざし・真正性・パフォーマンス
第1部 観光研究の視座(観光振興がもたらす不幸―マーケティング論から定義するDMOの意義
本物の観光資源はどこにあるのか―真正性から真摯さへ
舞台としての観光地―「小江戸川越」を想像する空間とパフォーマンス)
第2部 観光と地域(開発が変える地域―白川郷・竹富島のコミュニティ・ベースド・ツーリズム
農村民泊が直面しているもの―境界をまたぐ実践の良さと困難
文化遺産は誰のものなのか―台湾における日本統治時代の建築
リズムを消費する―K‐POPとソウルのトランスな観光空間)
第3部 観光と共同性(関係性としての地域開発―佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性
観光の領域横断的な拡がり―中国ムスリムの宗教/観光実践 
観光の政治性、そして人類学―チベット・ラサの観光空間から
観光客の違法ビジネスが作るグローバル市場―タメルにおける宝飾商売の事例)
第4部 観光とモビリティ(旅行会社のみせる「安心」―リスクの多様性と多元性
冒険としてのバックパッキング―「怖いもの見たさ」の根源を探る
社会運動のための旅、社会運動としての旅―サミット・プロテストとプロテスト・ツーリズム
不自由な境域観光―沖縄台湾間の移動と観光の変化)
ちょしゃじょうほう 西川 克之
 1959年、北海道生まれ。北海道大学文学部卒業。北海道大学大学院文学研究科修了。修士(文学)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授。専門は観光社会文化論、イギリス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 亮輔
 1979年、東京都生まれ。立命館大学文学部卒業。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授。専門は観光社会学、宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奈良 雅史
 1982年、北海道生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授を経て、国立民族学博物館准教授。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 観光と近代   まなざし・真正性・パフォーマンス   1-18
西川克之/著
2 観光振興がもたらす不幸   マーケティング論から定義するDMOの意義   21-44
石黒侑介/著
3 本物の観光資源はどこにあるのか   真正性から真摯さへ   45-61
岡本亮輔/著
4 舞台としての観光地   「小江戸川越」を創造する空間とパフォーマンス   62-80
鈴木涼太郎/著
5 開発が変える地域   白川郷・竹富島のコミュニティ・ベースド・ツーリズム   83-99
麻生美希/著
6 農村民泊が直面しているもの   境界をまたぐ実践の良さと困難   100-119
越智正樹/著
7 文化遺産は誰のものなのか   台湾における日本統治時代の建築   120-140
波多野想/著
8 リズムを消費する   K-POPとソウルのトランスな観光空間   141-158
金成玟/著
9 関係性としての地域開発   佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性   161-181
門田岳久/著
10 観光の領域横断的な拡がり   中国ムスリムの宗教/観光実践   182-199
奈良雅史/著
11 観光の政治性、そして人類学   チベット・ラサの観光空間から   200-219
村上大輔/著
12 観光客の違法ビジネスが作るグローバル市場   タメルにおける宝飾商売の事例   220-239
渡部瑞希/著
13 旅行会社のみせる「安心」   リスクの多様性と多元性   243-261
田中孝枝/著
14 冒険としてのバックパッキング   「怖いもの見たさ」の根源を探る   262-282
大野哲也/著
15 社会運動のための旅、社会運動としての旅   サミット・プロテストとプロテスト・ツーリズム   283-298
富永京子/著
16 不自由な境域観光   沖縄台湾間の移動と観光の変化   299-315
越智郁乃/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。