蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
70歳のたしなみ
|
著者名 |
坂東眞理子/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
159/09263/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238563894 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132457066 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232341202 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332201041 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432479919 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532234164 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
港 | 2632373185 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732288598 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832150490 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832383539 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932339704 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032361028 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132504469 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232398408 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232506067 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332535388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332687049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432361354 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130806492 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4230984470 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331508012 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431386947 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530945882 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630617183 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630750356 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
159/09263/ |
書名 |
70歳のたしなみ |
著者名 |
坂東眞理子/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-09-388691-8 |
分類 |
15979
|
一般件名 |
人生訓
高齢者
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人生100年時代の70代は貴重な黄金時代。「意識して上機嫌に振る舞う」「終活は急ぎすぎない」「子どもに期待してはいけない」など、70代をすこやかに快く生きるための、たしなみを紹介する。 |
タイトルコード |
1001910001246 |
要旨 |
人生で最も幸福なのはいつ頃か―と問われたら、現代では70代ではなかろうか。その貴重な黄金時代を、人生70年時代の先入観のまま晩年として生きるのはあまりにももったいない。人生100年時代をポジティブに生きるヒントは「たしなみ」にある。 |
目次 |
はじめに イメージ・チェンジ、マインド・チェンジ 第1章 今こそ「いい加減」に生きる知恵を 第2章 始めるべきは「終活」ではなく「老活」 第3章 あなたにできることはたくさんある 第4章 品格ある高齢期を生きるために あとがき 私たちが幸せになるために |
著者情報 |
坂東 眞理子 1946年富山県生まれ。昭和女子大学理事長・総長。東京大学卒業後、69年に総理府入省。内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事などを経て、98年、女性初の総領事(オーストラリア・ブリスベン)になる。2001年、内閣府初代男女共同参画局長を務め退官。04年に昭和女子大学教授、同大学女性文化研究所長。07年に同大学学長、14年から理事長、16年から現職。330万部を超える大ベストセラーになった『女性の品格』ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ