感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元禄六花撰

著者名 野口武彦/著
出版者 講談社
出版年月 2018.1
請求記号 F6/04337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231280974一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/04337/
書名 元禄六花撰
著者名 野口武彦/著
出版者 講談社
出版年月 2018.1
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-06-220840-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:二流作家 大奥のオイチョカブ カネに恨みは数々ござる 梅ケ枝の手水鉢 お初観音経 曾根崎の女
内容紹介 浮世草子の創始者・井原西鶴に才能の勝負を挑んで、挑み続けてついに及ばなかった男の物語。しがない裏長屋に住み、ひたすら観音さまを信仰して済度される男女の応報譚…。元禄の江戸を舞台にした6つの物語。
タイトルコード 1001710087744

要旨 元禄と平成、なんの変わりがあるものか。バブルの崩壊と天災、失政下の明るい諦念。三百年の時空の皮膜に実をあらわす六つの物語。
著者情報 野口 武彦
 1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。1973年、『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、1980年、『江戸の歴史家―歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞受賞。1986年、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、1992年、『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年に『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 二流作家   5-43
2 大奥のオイチョカブ   45-85
3 カネに恨みは数々ござる   87-125
4 梅ケ枝の手水鉢   127-162
5 お初観音経   163-207
6 曾根崎の女   209-248
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。