感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

混迷する評価の時代 教育評価を根底から問う  (シリーズ日本の教育を問いなおす)

著者名 西村和雄/編 大森不二雄/編 倉元直樹/編
出版者 東信堂
出版年月 2010.10
請求記号 3717/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235703766一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3717/00016/
書名 混迷する評価の時代 教育評価を根底から問う  (シリーズ日本の教育を問いなおす)
著者名 西村和雄/編   大森不二雄/編   倉元直樹/編
出版者 東信堂
出版年月 2010.10
ページ数 186p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ日本の教育を問いなおす
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7989-0011-7
分類 3717
一般件名 教育評価
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 現在の教育問題や教育改革の根底にある教育評価の現状と問題点に関する分析・検証の試み。各界の専門家が、混迷する評価の時代を打破するための評価方法や教育制度等について論じる。
タイトルコード 1001010070438

要旨 いま、現代アメリカ史が問い直されている。本書はそのための豊富な視点と示唆、そして材料を提供する。充実した巻末の統計資料、年表、索引は、現代アメリカ経済を読み解くための手引きとして有用。
目次 「問題大国」アメリカの出現
第1部 経済と経済政策(繰り返される歴史―大恐慌と世界経済危機
成長と破綻のジレンマ―景気循環の背景と要因
決められない政治―政策形成プロセスの変容と経済政策
葛藤するエネルギー多消費社会―環境エネルギー政策の成立と模索
自由化と生産調整の狭間で―農業大国の展開
貿易自由化への懐疑―関税障壁から非関税障壁へ
変化する市場への対応―反トラスト政策の変遷)
第2部 金融市場と金融政策(危機に直面して―連邦準備制度のミッションと統治機構の変容
金融の肥大化―金融市場の構造変化とファンド資本主義の展開
二分化された金融―低所得層の金融アクセスとフリンジ・バンキング)
第3部 企業と経営(ミクロ基礎の崩壊―「競争的経営者資本主義」の盛衰
オフショア・アウトソーシングへ―IT多国籍企業の史的展開
壊れゆく関係―「労使関係」の成熟と衰退
三重構造―中小企業政策の展開と“ベンチャー”)
第4部 社会保障・労働と経済思想(格差と貧困―アメリカ型福祉国家の形成と変容
運動体と利益集団のあいだで―漂流する労働運動
“希少性”と“余剰”―経済学は経済成長をどのようにとらえてきたか)
現代アメリカ経済史の歴史像
著者情報 谷口 明丈
 中央大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 功
 明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。