感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

西洋美術の歴史 2  中世

書いた人の名前 小佐野重利/編集委員 小池寿子/編集委員 三浦篤/編集委員
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2016.12
本のきごう 7023/00276/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237051230一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

美術-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7023/00276/2
本のだいめい 西洋美術の歴史 2  中世
べつのだいめい A HISTORY OF WESTERN ART
書いた人の名前 小佐野重利/編集委員   小池寿子/編集委員   三浦篤/編集委員
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2016.12
ページすう 607p
おおきさ 18cm
かんしょめい 中世
かんしょめいかんじ 1
ISBN 4-12-403592-6
ISBN 978-4-12-403592-6
ぶんるい 7023
いっぱんけんめい 美術-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 古代から現代まで、西洋美術の歴史を辿る。2は、ローマ教会の影響下にあらわれた美術現象と、コンスタンティノープル教会(正教会)の下、1000年以上にわたって継続したビザンティン美術の状況を語る。
しょし・ねんぴょう 文献:p594〜601
タイトルコード 1001610079501

ようし 西欧初期中世の美術は、地中海世界の伝統とケルト、ゲルマン、オリエントの躍動的な出会いだった。具象と抽象が織りなす独創的なキリスト教美術が誕生し、古代ローマの遺産は新たな王国に正統性を与えた。一方、千年にわたるビザンティン美術は、イコン破壊令という試練を経て、神の表現を極め、壮麗な聖堂や繊維なモザイク、写本装飾に結晶させた。精緻な構想による聖堂壁画は幾重もの意味を担い、ビザンティン人の精神を今に伝える。
もくじ 第1部 西欧初期中世の美術(初期キリスト教美術とは何か
西ローマ帝国の崩壊と異民族の躍動
古代復興の理念と現実)
第2部 ビザンティン美術(ビザンティンとは何か
哀しみの美術
イコノクラスム
写本挿絵
聖堂装飾のシステム
ある修道院の物語)
ちょしゃじょうほう 加藤 磨珠枝
 1966年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。現在、立教大学文学部教授。専門は西洋初期中世美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益田 朋幸
 1960年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学。テサロニキ大学Ph.D(美術史)。現在、早稲田大学文学学術院教授。専門はビザンティン美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。