蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「スーホの白い馬」の真実 モンゴル・中国・日本それぞれの姿
|
著者名 |
ミンガド・ボラグ/著
|
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2016.10 |
請求記号 |
3882/00051/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237052774 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
赤羽末吉 大塚勇三 民話-モンゴル スーホの白い馬
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3882/00051/ |
書名 |
「スーホの白い馬」の真実 モンゴル・中国・日本それぞれの姿 |
著者名 |
ミンガド・ボラグ/著
|
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89489-223-1 |
ISBN |
978-4-89489-223-1 |
分類 |
388226
|
一般件名 |
民話-モンゴル
スーホの白い馬
|
個人件名 |
赤羽末吉
大塚勇三
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
小学校国語教科書にも登場する民話「スーホの白い馬」。その成立の過程や、思想的、歴史的、文化的背景を明らかにするとともに、日本における「モンゴル」やモンゴル文化の受容を「スーホの白い馬」を手掛かりに解明する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p211〜218 |
タイトルコード |
1001610074117 |
要旨 |
白い馬は射殺されたのではなかった!?小学校国語教科書にも登場する「スーホの白い馬」。子供たちに親しまれている「民話」の誕生秘話。モンゴルの馬頭琴起源伝説「フフー・ナムジル」や中国創作文学「馬頭琴」と対比しながら、経過と背景をたどり、馬を愛するモンゴル人の文化とモンゴル草原に憧れる日本人の心の歴史に触れる。 |
目次 |
第1部 日本における「スーホの白い馬」の受容(「スーホの白い馬」の始原を探る 日本人のモンゴル草原への憧れの産物としての「スーホの白い馬」) 第2部 中国による「スーホの白い馬」の改編(「階級闘争」にすりかえられた中国語版「馬頭琴」 共産党政権や市場経済下における内モンゴルの文芸作品―中国語版「馬頭琴」と対比して) 第3部 「スーホの白い馬」に垣間みるモンゴル文化(民族楽器としての馬頭琴の「誕生物語」 「スーホの白い馬」にみられる文化的教育論) 第4部 「スーホの白い馬」の故郷はいま(「スーホの白い馬」の故郷から―黄砂の発祥地として知られた「モンゴル」) |
著者情報 |
ミンガド・ボラグ 1974年、内モンゴル自治区シリンゴル生まれ。1995年、教員養成学校であるシリンゴル盟蒙古師範学校を卒業、小学校・幼稚園で教員として働く。1999年に来日、日本語学校を経て2001年に関西学院大学文学部に入学。2011年、関西学院大学教育学研究科博士課程後期課程修了。博士(教育学)。現在:関西学院大学教育学部非常勤講師。翻訳・通訳として働く傍ら馬頭琴奏者としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ