感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「てんかん」のことがよくわかる本 イラスト版  (健康ライブラリー)

著者名 中里信和/監修
出版者 講談社
出版年月 2015.5
請求記号 4937/02616/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236657516一般和書1階開架 在庫 
2 西2132206075一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 熱田2232067971一般和書一般開架 在庫 
4 2331973632一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2632101529一般和書一般開架暮らしの本在庫 
6 千種2831902180一般和書一般開架 貸出中 
7 中川3032059374一般和書一般開架暮らしの本在庫 
8 守山3132238431一般和書一般開架 在庫 
9 3232130025一般和書一般開架 在庫 
10 名東3332265143一般和書一般開架 在庫 
11 天白3432083586一般和書一般開架暮らしの本在庫 
12 山田4130641196一般和書一般開架 在庫 
13 南陽4230736532一般和書一般開架 在庫 
14 4331254864一般和書一般開架 在庫 
15 富田4431226010一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
16 志段味4530685462一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02616/
書名 「てんかん」のことがよくわかる本 イラスト版  (健康ライブラリー)
著者名 中里信和/監修
出版者 講談社
出版年月 2015.5
ページ数 98p
大きさ 21cm
シリーズ名 健康ライブラリー
ISBN 978-4-06-259791-3
分類 49374
一般件名 癲癇
書誌種別 一般和書
内容紹介 乳児から高齢者まで人口の約1%にみられる、発作をくり返す慢性的な脳の障害「てんかん」。発作の現れ方から対処法・治療法まで、てんかんへの理解を深めるための正しい知識を、イラストを用いてわかりやすく解説します。
タイトルコード 1001510013890

要旨 くり返す発作、脳に何が起きている?本当にてんかんなのか、発作のタイプは?発作の現れ方・原因によって治療方針が決まる。ひと目でわかるイラスト図解。正しい知識でてんかんへの理解を深める決定版!
目次 1 てんかん発作にはこう対処する(発作の現れ方―意識を失い、倒れてしまう大発作
発作の現れ方―体の一部が勝手に動くだけの発作もある ほか)
2 なぜ起きる?これからどうなる?(てんかんの定義―てんかんは「一つの病気」ではない
てんかん発作のしくみ―脳の神経細胞網に異常な電流が走る ほか)
3 薬を使って発作を防ぐ(目標―「発作ゼロ・副作用ゼロ・悩みゼロ」を目指そう
治療方針―抗てんかん薬で発作を抑えるのが基本 ほか)
4 治療しても発作をくり返すとき(診断・治療に不安を覚えたら―医師を替える勇気が必要なこともある
専門医を探す―「てんかんに詳しい医師」に診てもらおう ほか)
5 てんかんがあっても大丈夫!(心がまえ―てんかんの有無で人生の価値は決まらない
公的な支援―かしこい制度利用で負担を減らそう ほか)
著者情報 中里 信和
 1984年東北大学医学部医学科卒業。同大学脳神経外科、UCLA研究員、財団法人広南会広南病院副院長などを経て、2010年東北大学大学院医学系研究科教授、同大学病院てんかん科科長(兼任)、2011年講座名をてんかん学分野に改名。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会認定医、てんかん専門医指導医、日本臨床神経生理学会認定医。日本の大学病院では初となる「てんかん科」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。