感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

仏像礼讃 (ビジュアルだいわ文庫)

書いた人の名前 籔内佐斗司/著
しゅっぱんしゃ 大和書房
しゅっぱんねんげつ 2015.5
本のきごう 718/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2132615366一般和書一般開架 在庫 
2 徳重4630352732一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏像

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 718/00253/
本のだいめい 仏像礼讃 (ビジュアルだいわ文庫)
書いた人の名前 籔内佐斗司/著
しゅっぱんしゃ 大和書房
しゅっぱんねんげつ 2015.5
ページすう 263p
おおきさ 15cm
シリーズめい ビジュアルだいわ文庫
シリーズかんじ 011J
ISBN 978-4-479-30537-8
ぶんるい 718
いっぱんけんめい 仏像
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 仏教が伝来して以降、千数百年間、無数の人たちの手によって造り続けられてきた日本の仏像たち。なぜ仏像は日本人の心をとらえて放さないのか。「せんとくん」の生みの親が、各地の仏像を時代順に訪ねながら、その魅力に迫る。
タイトルコード 1001510012065

ようし 仏教が伝来して以降、千数百年間、無数の人たちの手によって造り続けられてきた日本の仏像たち。なぜ仏像は日本人の心をとらえて放さないのか。どこまでも優しげな面貌、拝する者に畏れを抱かせずにおかない相貌…、一体なぜ、そのようなお姿をしているのか。「せんとくん」の生みの親が、各地の仏像を時代順に訪ねながら、その魅力にせまる。新しい拝観手引!国宝も秘仏もオールカラー90点。
もくじ 序章 「仏像礼讃」を始める前に
第1章 飛鳥白鳳時代(釈迦如来坐像―奈良・飛鳥寺
釈迦如来坐像及両脇侍像―奈良・法隆寺金堂 ほか)
第2章 奈良時代(執金剛神立像―奈良・東大寺法華堂
不空羂索観音立像―奈良・東大寺法華堂 ほか)
第3章 平安時代前期(兜跋毘沙門天立像―京都・東寺(教王護国寺)
五大明王―京都・東寺(教王護国寺)講堂 ほか)
第4章 平安時代中期―10〜11世紀(千手観音菩薩立像―京都・東寺(教王護国寺)宝物館
広目天立像―京都・六波羅蜜寺 ほか)
第5章 平安時代後期(阿弥陀如来坐像と雲中供養菩薩像―京都・平等院
九体阿弥陀如来坐像―京都・浄瑠璃寺 ほか)
第6章 鎌倉時代(不空羂索観音菩薩坐像―奈良・興福寺南円堂
維摩居士坐像―奈良・興福寺東金堂 ほか)
第7章 室町時代〜江戸時代(十一面観世音菩薩立像―奈良・長谷寺
金剛蔵王権現立像―奈良・金峯山寺蔵王堂 ほか)
ちょしゃじょうほう 籔内 佐斗司
 1953年大阪市生まれ。彫刻家。東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。同大学大学院美術研究科修了。同大学大学院保存修復技術研究室助手時代の経験で得た古典技法をもとに、仏教的世界観や東洋的自然観を、「童子」というキャラクターを用いて表現。木彫作品のほか、ブロンズの小品や屋外作品も多数。2004年、東京藝術大学大学院文化財保存学保存修復彫刻研究室の教授に就任。第二一回平櫛田中賞受賞。平城遷都一三〇〇年祭の公式マスコットキャラクター『せんとくん』の生みの親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。