感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「考える力」をつける本 本・ニュースの読み方から情報整理、発想の技術まで

著者名 轡田隆史/著
出版者 三笠書房
出版年月 2013.9
請求記号 141/01397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132318656一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032245049一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132452347一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01397/
書名 「考える力」をつける本 本・ニュースの読み方から情報整理、発想の技術まで
著者名 轡田隆史/著
出版者 三笠書房
出版年月 2013.9
ページ数 268p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-8379-2513-2
一般注記 1997年刊の再編集
分類 1415
一般件名 思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 「今日一日」からはじめる知的生活術、「いい問いかけ」の条件、「情報」を生かすための考え方、「好奇心の領域」を広げてゆく法など、正しい頭の使い方を教える知的実用書。
タイトルコード 1001310066554

目次 第1部 「考える力」をつけるための第一歩(「今日一日」からはじめる知的生活術―この時間の使い方が「考える力」の決め手になる!
新聞から何をどう読み取っていくか―「自分の頭で考える」ための情報収集術
「量の読書法」と「質の読書法」―役に立つ探し方、読み方、楽しみ方
「いい問いかけ」の条件―だれに、何を、どう聞くか
メモの作法と方法―もっと面白い「切り口」を発見するには
「鍵の束」としての辞書と索引―自分の外にある「引き出し」をどこまで活用できるか)
第2部 「考える力」と「表現する力」を磨く法(「考えるきっかけ」をどうつかむか―「世界」を見る目、「自分」を見る目
「書くこと」は「考えること」―ものの見方・考え方しだいで表現力も違ってくる!
「情報」を生かすための考え方―情報の選択とは人生の選択でもある
議論の方法―「論理的な考え方、話し方」とは?―理性と論理、そして直感について)
第3部 「発想の豊かさ」はここから生まれる!(オリジナルなものを生み出す力―「新しい発想」を自分の中から掘り起こせ!
「好奇心の領域」を広げてゆく法―情報の「ツテ」をたどるのがうまい人、へたな人
遊び上手は仕事上手―常に新鮮な「こころと頭」を保つために)
著者情報 轡田 隆史
 1936年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞東京本社に入社。社会部デスク、編集委員などを経て論説委員となり、1996年までの8年間、夕刊一面コラム「素粒子」の執筆を担当。その後、編集局顧問となり、1999年に退社。テレビ朝日系ニュース番組「ニュースステーション」「スーパーJチャンネル」などのコメンテーター、日本大学法学部非常勤講師を務めたあと、現在はNHK・FMラジオ「日曜喫茶室」、著作、講演などで活躍中。日本記者クラブ、日本ペンクラブ、日本エッセイスト・クラブ、日本山岳会会員、ポーラ伝統文化振興財団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。